釣りもデザインも

  ゆっくりできる島

 


 

仕方なく気にかかること

 

人造乳で育った子より、母乳で育った子が、脂肪をためにくい体質になると発表されたそうだ。

おそらくそれは、微妙に違う。 

モズ博士Tによれば、モズが繁殖に入るとき、オスがメスに貢ぐエサの量で産卵数が変わるという。

エサがどっさりあれば、メスはたくさん産卵する。

 

一方で

哺乳類は子育て期間が長めで、体質決定を先送りできるから、種付けの時点では決める必要はない。

母がデブだからといって、双子や三つ子になることもない。

いや、それは論点がズレた。 繁殖前における産卵数と、産後の発育過程における発育方針の確定を

混同してしまったのは、初歩のミスだ。

 

鳥類は産卵数を制限されたあとは、一見すべてのヒナが、エサの多少に関係なく体質は一定に見える。

だが、孵化後の体質の形成と産卵数は切り離すのが当然だ。

多産を通常とする哺乳類は、環境にあるエサの多少により、鳥類と似た傾向があるかもしれぬ。

 

人間は基本的に、一度の妊娠で一人、育児期間も長いから、より長いスパンで環境判断が必要になる。

母乳が多い場合、エネルギーの燃焼効率を充実し、同族において上位となる身体能力を向上していく。

反面、少ない場合は、エネルギーを温存する体質になり、死なないことを優先する。

それが動物らしい体質の形成であろう。 いやむしろ、植物にも共通している。

水分が多い、あるいは栄養の多い環境が発芽直後にあると、それに合わせた体質になる。

  

とまれ

育つ環境を予測して、成長する方向性を変える因子を人類が有しており、

母乳をサボって方向が変わってしまった人間が、たくさんあふれる社会になったのは事実だろう。

 

ただ・・・

初めての子には、過度の期待や資産投入が行われてしまいがちで、つぎに生まれた子の方が、

むしろ自然に世間に適合した成長をするのは、否めない。 社会性とは、そういう側面もある。

 

ちなみに

私は1.5年も母乳を飲み続けた、母乳好きであった。 お陰で肘の内側上下にシワのあとがある。

私の腕はほとんど肉詰め(ソーセージ)のようなパツンパツンのデブだったので、

肘を曲げるときに、肘のシワだけで足りずに、上下にもう一つ必要だったワケだ。

お陰で? 不眠でクッチャネに近い生活になった今も、さほど太ってない。

んま゛〜肉を食らわぬような、坊様生活でもあるが。

  


 

器用貧乏を地でいっているので、かなりキツイこのごろ。

納税やら年金の支払いがこれほど重いとは。

水道代やガス代もあえて窓口や店口の現金払いにしており、その都度に重みを実感している。

 

それでもやっぱり、丸大豆醤油など、妥協しない部分も残っている。

先週見つけた「かごんまのうめぼい」もそこに加わった。

 

あえて時間を余す方向に人生を振ったので、料理などにかけられる時間は増えたし、

近所に100mもないところに直売所があることも手伝って、食はそこそこ満たされている。

なにしろ、味噌汁のイリコ出汁をとる時間があるのは嬉しいことだ。

繁殖に加担しそうにない私にとっては、最後まで生き切る楽しみといえば食事だからだ。

 

その食に足りなかったもの・・・おのずと知れた魚だ。

徳之島で魚が釣れないのは、魚影が少ないのが原因である。

漁師でもさほどの漁獲が無く、島で出回るのはわずかである。

しかも味の割りに高い。 重油の消費の割りに合ってない・・・のだろう。

 

南大東が釣れ過ぎた・・・というのもアリだろうが、あちらのように大挙して魚が港に入ることなく、

サビキでムロアジ爆釣、おまけでツムブリ付き・・・が起こらないのが南の島の平均とは思えぬ。

せいぜい近所の漁港などで、ガチン(メアジ)やイワシ(ミズン)が釣れる程度だ。

沖堤でも、さほどの爆釣はきかぬ。

 

それでもやっぱり、肉を買わない以上、美味いタンパク源は自分で釣るしかない・・・というのが、

私の大儀い大義だ。(笑) やるせなくもメンドクサイことを、山口では「たいぎい」と表す。

 

先々日曜は釣れた浜だが、先週は時化と濁りが入って無理だった。 そして今週日曜。

曇天と、それに似た濁りのある浜。 このごろ、おおむねコンナ天気。

 

小一時間したころ・・・

 

すばらしいスピードでダッシュしたかと思ったら・・・フワリと軽くなる・・・を繰り返す厄介者が来た。

もう何匹か釣っているので、引きでわかる。

世界三大ガッカリ釣魚を認定するなら、コイツは必ず入る。

引かれると、そちらへ泳いでしまう習性から、弱らないうちにヤスヤスと水揚げされてしまう。

そのため、とても暴れて面倒なボーンフィッシュ。(ソトイワシ)

あまりに臭いがきつく、身はヤワヤワで不味すぎ、まるで食用にもならぬガッカリさ。

それでも50センチくらいあるので、釣りのスリルはソコソコ味わえる。

仕掛けが痛まないので、イソマグロほどのガッカリ度ではない。

 

それから数投したろうか・・・ココンとアタリ、ギギ〜とドラグ。

5分ほど浜をウロウロしながら、ユルユル設定のドラグのまま間合いを詰めて・・・水揚げ。

いい具合にやり取りを愉しませてくれたのは、オニヒラアジ 45センチ。

ラテオ86LL−Sの先調子にも慣れてきたし、左利き転換も80%完了といったところ。

竿にしてはリールがシマノ4000番はデカイ気もするが、強烈な走りに追従するドラグの滑り出しには

大きな径のスプールが向いているかな・・・とも思う。

 

ちなみに、トリトリデッキ前は右投げだと、それの外壁に当たるから左でないと釣り自体が難しい。

そういった意味では、バス用リールなどで、なぜ両巻きのグリップ仕様がないのか・・・不思議に感じる。

左右どちらでも投げられれば・・・脳の活性にもイイと思うし。

 

目方は・・・

ぱふぱふにひっついた砂を差っ引いても、1.1キロはある。

腹には5、6センチのキビナゴがどっさり入っていた。

 

どうだろう・・・

ワームで浜を釣るスタイル、そろそろ形が見えてきたような。

ミノーなどでもイケソウだが・・・波打ち際でもまれる際にフックが鈍るので、

10分おきに研ぎ直す効率を考えると、シングルフックに分がある気がする。

当然ながら、凪いでいれば研ぎ直しは減る。

 

北ほど種類は少ないが個体数が多くなり、南国は種類が多く、個体数は少ない事情がある。

内地では、わざわざ浜の波打ち際を泳ぐ稚魚たちに手出しする大型の肉食魚はほとんどいない。

だから、波打ち際に立ち込んで釣りをするスタイルになる。(ホッタ流?)

 

南国では、ドン深な浜自体があまり存在しておらず、生態系が読めないものの・・・

浜の条件について、無駄に整理しておく。

1)南国にしては珍しく、外洋に面した浜で、沖にリーフなどは一切ない

2)浜には細い河川が3本ほど流入し、プランクトンや稚魚の育成には問題ない

3)ドン深の浜のため、ソコソコの形の肉食魚が岸辺を回遊する

といった現象が感じられる。

 

内地でも、海水浴のとき、波打ち際の泡の中を水中眼鏡でのぞいていると、数センチの稚魚が

泳いでいる姿が普通に見られる。 それはおそらく、どこでも同じだろう。

酸素が多く、肉食魚に襲われない安全地帯。

 

もとより

これまで波打ち際ギリギリで釣りをするニンゲンがいなかった・・・と思う。

私にとっても、天蓋から舞い降りたような釣果が続いたといっていい。

 

内地でルアーをたしなむには、通常1000投に一尾といわれる。

しかし、南国では・・・それに耐えるのは難しいだろう。

周囲が近親者や友人に満ち満ちているから、日々釣れたか?などと無駄に問われ続け、

それにメゲてルアーを習熟しづらい。

 

だからといって、徳之島において、エサですらパッとすぐに釣れる・・・などということはない。

ススメダイのような熱帯魚すら、ポツポツしか釣れない。

(スズメダイは、島ではスーパーで売るほど人気があるが、特に人気なのはオヤビッチャ)

 

過去、ニヤついた一般人から、釣れたか?と問われるのが常習化し、慣れっこになった。

しかも・・・釣れたか?と問われたとき、ルアーのスイミング・テストをしていたりもする。

よほどの好事家でなければ、慎重にルアーの泳ぎをテストするなど、考えもしないかもしれぬ。

好事家にとっては常識だが、ニヤつき連中には法外なことだろう。

ルアーはエサではないから、操作に慣れておく必要があるのは、言うまでもない・・・ハズだが。

 

話題をリセットすれば、そのくらい徳之島はシビアな釣りをする土地柄・・・だと思うし、

私にとって、重要なタンパク源=刺身を比較的簡単に得られる機会が増えてきたことは、

釣り人生の充実感につながっている。

もっちりした刺身は、いささか脂も乗っており、なかなか・・・

他のヒラアジ類ほど、硬さがないよようで、イナダ(ハマチ)のクセをスッキリさせたような味わい。

イメージしていたコクのあるヒラアジの風味よりも上品で、いささか驚きとともに・・・

あるいは物足りない感じもあるような、ないような。

私の未熟な南国知識では、オニヒラアジはかなりの少数派だったのだが、島では多数派だ。

メッキではいろんなヒラアジが混じるものの、いざ親となると、ロウニンアジかオニヒラアジが多い。

 


 

ところで

子育て支援の商品券が上がってきた。

婚姻、妊娠、出生についての祝い金を支給するチケットだ。

黄金週間の最後の二日間で、デザインしたものだ。

 

これね゛〜、島にコウノトリがいるから、あしらってほしい・・・とゆ〜安直なリクエストなんだけど、

意外に難物だった。 いや、私がコダワリを持たねば別にサラッと流せた仕事かもしれない。

注文があってから、あれこれ考えてみて、お札の意匠について、チャレンジしてみたくなっていた。

 

赤子を宅配し、煙突から投下するという伝説のコウノトリとは、西洋のシュバシコウのこと。

コウノトリのたぐいとツルの違いは、首から上がゴツイことと、目つきである。

こちらのコウノトリはデーモン閣下並みの目つきだが、シュバシコウはそうでもない・・・

さりとて太くすれば、亀有両津ヅルに見えてしまう。

フツーなら目元を気にせず、ツル然とした鳥に赤子をくわえさせ満足する向きがあるが、

それではコウノトリでもツルでも、白くて細い鳥に赤子を携えたらコウノトリ・・・という短絡になる。

私はキャラを重視するタチである。 作者も作品も、個性や存在理由があってナンボである。

 

運んできた赤子の重みと、コウノトリのスマートさとを両立しようと適度にデフォルメしてみた。

赤子は大きめに、それを支える頭を大きめに、足をやや短めにすることで、

上半身全体をボリュームアップし、紙面での存在感を稼いでみた。

コウノトリがリアル系で、赤子はポップ、その対比も試したかった。

強いて言えば、かかとの位置が高めになってしまった・・・感じか。

 

加えて

シマンチュは、ほとんど金づかいに悩まないラテン系が多いので、祝い金でもらったとはいえ・・・

大切に費やして欲しいから、お札のような雰囲気を醸そうと念じていたところ、ネタが見つかった。

 

とかく

周りの枠は動物でなく植物なので、私の描画が苦手とするところ・・・植物の装飾柄を探していたら、

「Frame Design」との素晴らしいサイトにたどり着いた。

その枠をすべてチェックしていたら、なにやらムラムラと、パターンを重ねてみたくなったのだ。

お札の意匠は、高度な印刷技術を応用するために、複雑なパターンを重畳して完成されているからだ。

イキなパターンを、勝手ながら幾重にも畳むことで、見る者に複雑な心境を抱かせられないか・・・と。

 

まとめとして

ピンクと黄緑を基調としたのは、赤子の肌の色合いと包み込むような大地と植物のイメージを重ねた。

堅めな重みのあるデザインだが、淡い色調や青を目立たなくし、全体として優しい印象とした。

カタイ・・・カタスギル・・・昭和の長男思考そのものだが・・・たぶん横浜にいたらできぬデザインだ。

 

島は若者たちが、若いうちに結婚し、赤子を除く3世代で子育てする土地柄だ。

内地のように、無駄に独立せよとか、夫婦だけで経済的に大丈夫か?などと高望みしすぎない。

暮らし、食べることと経済力とは、さほどイコールでない。

家族や親戚、友人知人の相互扶助の意識が高い社会だから、若者が情熱的に結婚できるのだ。

いやむしろ、競争的に結婚しているように見えなくもない。

 

子育てに、高学歴も高額報酬も必要ない。 大切なのは子を思い育てようとする愛情そのものだ。

とかく内地人の男子は、朝から晩まで仕事に逃げてイイカッコしたつもりになり、

不要な蓄財で物質が豊かになるが、家族との接点はとっても小さい。

 

金で買えない血脈を生かした生活がある島。 何十万年も続いてきた基本的な社会構造だ。

そこに暮らせば、私の意識もデザインも変わる。 少しずつ変わっているように思う。

 

ためしに

印刷技術を測る、天城町をシルエットにした細かなパターンを組み込んでおいたら・・・

どえらい版ズレした完成品?がやってきた。

我が家に初期不良や中古のパソコン部品が届くのと同義か、

あるいは鹿児島県は昭和で立ち止まった土地柄か・・・ いささか哀しい結果が出てしまった。

 

いや、これは違うかな・・・私が気づきさえしなければ、世の中泰平である。

値段相応の対応かもしれないし。

 

こうして、デザインに想いや心を込められるのも、島に来たお陰であろう。

釣りも、デザインも生活の一部になってきたような気がする。


ではまた