坊主が上手にボーズに手を出した!?

 


まだちょっと暑い・・・泳ぎたい・・・

この秋?は、内地のような晴れで、暑い日がちょくちょくあり

この時期、理想的な夏?のような日和に恵まれている。

でも、なぜか役場が忙しくて、フィールドに出られぬ・・・

 

横浜でストロンチウムが出た。(10/13)

というか、これまで子供への害が大きいが、無視されつづけてきた。

金がかかるから・・・という理由だ。

資本主権社会において分かりやすい。

ストロンチウムは後から出たのではない、セシウムもヨウ素もセットだ。

 

もはや、発表されているのより、かなり多目な放射性物質が

大都会、関東平野にも積もっているようである。

 

誰を信じたらいいの!?と想った貴方は、放射線を食って未来永劫

苦しむ家系を、自らが迷ったふりをして歩み続けたまえ、と申し上げる。

信じるべきは、自分と家族、それだけだ。 カネとか政治屋ではない。

今更ながら、死ぬほどアホか!?と突っ込みたくなる。(笑)

人生はどこまでいっても、自己責任以外のなにものでもない。

 

福島や、チェルノブイリなどの影響を過小評価するために、

別の手段で放射性物質を設置しておいたり、別の深刻な話題をつかって

世論の視点をかく乱するようなことは、日常茶飯事である。

少なくとも、民放はスポンサー次第、NHKなら国次第なので

いずれにしても情報操作されてしまう連中である。

 

国民の大パニックが起きることを考えれば、

情報操作に投入する数千億円なんて安いもの。

 

ちなみに、ベクレルとかシーベルトといった、ラドやレムから

重みのある、信じやすい心理的影響を計算された言葉で

人類史上、ありえない科学単位のデノミは、核推進のために

綿密に証拠を残さないように実施された。 異様にスムーズに。

 

ただ、いつかは明らかになる。

闇の出来事は何重にも隠蔽され、怪しむ方が異常だ・・・くらいまで

手段を講じられるので、表には出ぬから、まだまだ時間がかかりそうだ。

放射線がじっくり浸透するに充分な時間をもって。

 

ましかし、放射線を隠そうとしても、在るものは在る。

徳之島には、飛んでこないから安心だ・・・とだけ結論しておく。

 

東電と政府は首都機能を失うことが、もっとも恐ろしいのである。

電気料金と税収がなくなるから・・・ なんて分かりやすいことか・・・

資本主義=資本主権社会とは、それが正しい姿であるのだから。

私は違うと思うから、島でノンビリしているだけのこと。


さて

私の常識(と呼べそうなもの)は、島に来てだいぶ変わった。

自動車のウインカーをあげないこと、ガムテープで車を補修すること・・・

そんな非常識は別として。

 

秋とはいえ、さわやかな暑い日が、

蒸し暑い南国の日常を蹴散らすくらい、心地いいこともある。

この時期でも半袖で、窓を全開にしてひじを出してオッサン運転できる

余裕があるというのは、とても南国冥利に尽きる。

そろそろ、来年6月なかば、梅雨明けまで続く

ソボソボ雨降り気候に移行することを覚悟しつつの好天は、

とても味わい深い。 無論、役場でバイトするのももったいない・・・(笑)

 

そして、この夏の引越しで、ちょっと生活水準が向上した。

なにしろ家に水平が戻った。 流し台とか、床のものが転がらない。

流し台で箸や卵がゴロゴロ転がって、面倒な思いをすることがない。

まそういった水平がもどることを、文字通り、水準というのだろう・・・

ただ、いまだに錆び水が出つづけるのには、閉口する。

 

一方で、貧乏とは、エネルギーの浪費であることも分かった。

 

電球の買い替えコストを計算する頭も余裕もないので

電球を買い換えるより、使える間は使えばいいとか、単純に考えてしまう。

壊れそうに動くガス風呂釜や灯油ボイラー、はたまた自動車が

島では普通である。

 

一日7分も沸かして、湯船の数センチの湯を沸かし、シャワー代わりに

しているが、我が家のLPガス用のサイコロ風呂釜は、やっと水を温める。

ボイラーなら4分で充分だ。 しかも2ヶ月で10リッターで千円強。

一方、今の我が家は一月で2,400円以上かかる、異常な状況。

だがしかし! ボイラーに交換する費用があれば、何年か利用できる。

 

カネで炊事用酸素は買えないのだが、ドラム缶風呂を毎日沸かすような

CO2使用量を平然と肯定して生活することになる。

貧乏人はCO2が、まったく見えていない人種である。

 

これは日本もそうだが、途上国といった半端な科学をもつ人らにより

加速されてしまうのである。

半端に文明生活を知り、憧れてしまい、目指しながらも維持できず、

経済性を計算できぬ生活レベルや、当面の投資ができない生活者らは

多大なるCO2発生源になってしまう・・・ことは間違いない。

平たく書けば、我が家のように、エンゲル係数の高い家庭ということだ。

原付が白煙と轟音ををまきちらして走る、島にはよくある構図である。

 

我が家の風呂釜は修理?というか、熱交換器のススのつまりを

少しくらい除去できるだろうが、あまり改善はしないだろう。

とりあえず、天気のいい日に開けてみようと思う。

ガス屋って、やっぱり南国でも役立つなぁ・・・


さてさて

我が家に坊主がやってきた・・・のではなくBOSEがやってきた。

ここ3年くらい、まともなオーディオで音楽を聴いていないので、

だんだんストレスがたまり、生活のやる気にも影響がでてきて

心を持ち直すようなオーディオの環境を、少々改善しようと考えた。

 

音楽は、あまり生活に影響していないと思ってきたが、

オーディオ小僧だったころのクセが残っているようで、

ズドンと地響き一歩手前な40Hz台の音が懐かしいのだ。

 

前回も書いたように、安くて好評なスピーカーもあるのだが

安酒は悪酔いしても、満足の水割りのようなものであるのと同様に

満足できるレベルでなければ、反動が大きくなるように思うので

スペックではなく、聞いてなんぼの装置で、ちょっと贅沢くらいな出費

という・・・予断を許されない、我が家ならではの筋引きによる買い物

となったわけである。

 

これから発売される、ソニーの無線伝送機能つきのやつとか、

ボーズのM2とか、それなりに良さそうなのだが、ちょっと無理した

機種のように感じていた。

 

そんなおり、ネットでみかけたのが、ボーズ・コンパニオン20。

コンパクトといえるほど小さくなく、贅沢に見えるほど大きくない。

 

クリプトンKS-1HQMがスゴイらしかったが、保護ネットがないので

コンパクトな割には移動するときに、コーンをへこませ、

気分を凹ませてしまうことが予想されていたから、

決め手のない選択肢しかなかったように感じていた。

 

スピーカーというのは、ハイテクではなく物理的に空気を揺らすもの。

回路で何とかできる部分もあるが、スピーカーユニットの設計ノウハウが

大きく響いてくる。

要はスピーカー直径が小さくても、振幅が大きければ20Hzも理論上は

可能だが、同時に別の周波数帯も発生させるから、バランスが難しい。

 

ボーズはどういうわけか、2ウェイ以上でなく、フルレンジスピーカー単体で

音源を拡散しない設計にこだわっているようで、そこに無理を感じる。

一方で、タバコの箱3個分くらいの、前作M3やM2では

想像できないような低音を作り出していたのを体感していた。

 

それが、逆に大きくしたモデルということは、ちょっと余裕を感じたし

アメリカの経済不振からしても、M2より妥協しているとも思えない。

やや価格を抑えて、部品点数を減らしながら、音質は維持する方向と

考えられたのである。

 

ま、あれこれ右脳、左脳で思考しつつ、けっきょく安からず高からずな

ちょっと贅沢価格ということろで、音質とは別の妥協点を得て

結論に達した。

 

渋谷のDMRオンラインショップで買うと、ボーズの通販で購入するより

送料などの関係で、数千円オトクということもトリガーとなった。

 

注文してから4日、標準日程で届いた。

島の宅配は、ジェット時代の航空便がなくなったので

4日以上かかるようになった。 生もの的には大打撃。

ジェット廃止により、島の宅配事情は厳しくなった。

鹿児島までは、宅配トラックの路線便で、そこから船便に乗るのだ。

といっても、日本以外の国からみれば、便利この上ないのだろうが。

 

問題は音の方だ・・・

役場で開封してパソコンで聞いてみたが、いまひとつパッとしない。

で、家に持ち帰り、ウォークマンプロをつなげてメタルテープを聴いたとき

ん?、低音がないぞ!と感じた。 もともとFMラジオの録音なので

音楽の上下の周波数が、都合よくカットされて放送されている。

 

低音の無さが直接伝わるリアリティ・・・これはもしや・・・と

アイポッドタッチ(横浜で買った、第二世代)を接続してみると

今度は低音がズモモモモ〜ンと出てきた。

むしろ出すぎて不自然なくらいに!

 

アイポッドのイコライザー設定で、バスブーストになっていたのを

オフにしてみると・・・やはり素直な音になった。

というか45Hzくらいな低音が、小さなスピーカーから普通に出てきた!

 

なんかこう、どこか不自然なのだが、普通に出てくる。

音楽の雰囲気を損なわないように、でも回路でいろいろ調整して

出力できる最低の音域の多少上のところ、

150Hzから80Hzくらいを削って、低音を作り出しているような感じ・・・

だろうか。

 

すごい低音がズンドコボンボンと出ているのだが、

なんか不思議と・・・イマイチ豊かな感じがしない。

中域と低域の音のつながりが、切れているような。

サキソフォンやピアノの低域が弱いような印象だ。

 

あるいは、低域を重んじるあまり、80Hzより下を強調して

その上のあたりの音圧が低く感じられるのかもしれない。

 

海岸の波の音を再生すると、なんとなく分かる。

もともとマイクは低音をほとんど拾えないが、ずっと沖から来る

船舶のエンジンの低周波が拾われてしまうのだ。

低周波は聞こえ難いが、音圧はあるから、低音を拾わないマイクでも

音圧があるので、拾ってしまうのだろう。

やたらに、シャーシャー、しゃらしゃらと、雑音っぽい波の音の向こうに

どーーーーーーーーーーーーーっという、連続怒涛音のようなものが

軽い波の背景に出てしまって、とても聞きづらい。

音源はCDのものだ。

 

これが無理の限界なのだろうか。 あるいは私の耳が変なのか。

とはいえ、予想を上回る、相当な迫力である。

いや無駄に迫力がある、といえるくらい、音量以上の迫力や広がりで

寝間で音を絞っているのに、大きな騒音になってやしないか?と

不安になって、音を絞ってしまうくらい。

ティッシュの箱と、同じくらいの体積から、はるか大きなスピーカーっぽい

音波が発せられていることは確かである。

 

しかしながら

大きなスピーカーで出す音と、小さなスピーカーの音圧には

違いがあって当然である。

 

周波数が同じでも、鯨の声と、イルカの声が違うようなイメージか。

身近なところでいえば、私の鳴きまねとリュウキュウコノハズクのオスの

全力の鳴き方では、やはり肺活量や、ほほの共鳴させる容量の差が

歴然と出てしまう・・・ようなものか。

 

見た目よりスゴイ性能の機械を所有する満足感と

寝るときに、結構いい感じで音楽を楽しめるようになったたのは

喜ばしいことである。

 

こうなると

JBLの青い顔をした、30センチ以上のウーファー搭載のスピーカーを

現代の小型デヂタルアンプリファイヤーで駆動してみたい・・・

ハイテク系エンスー魂?が、発動したくならなくもない気がしない

でもないかもしれない、でもないような・・・?(笑)

 

そんな、くだらぬエンスー魂よりも、レンズとカメラが大事だ。

いや、むしろ釣りに傾ける情熱だろうか・・・

 

ためしにちょいと、オーディオメーカーを探索してみたが、

今や、昔のオーディオメーカーの面影は、あまり残されていない。

幅43センチ以上の、いわゆるシスコンサイズのピュアオーディオは

もはや絶滅の域に在るようだ。

音楽が、至高の悦楽から、日常のサプリメントに変わったので

そのような大げさなシステムが必要なくなったのだろう。

あるいは、ヘッドフォンの性能が上がり、スピーカーよりも高音質の

耳栓型ヘッドフォンが、その地位を奪ったのだろう。

なにしろ、現代のリスナーは貧民(若年層ともいう)が大半だから

大きな物量でなければ発せられない、重低音の世界など

ご近所の騒音と優等生的に理解していれば、安易にヘッドフォンへ

流れるのも当然の時代の流れである。

高級なヘッドフォンアンプ、なんてのも流行らしく、

数万円の、なぞの音質なDAコンバーターが新発売されることが多い。

狭い日本、そんなに大きな音は出せません・・・事情は深刻のよう。

インナーイヤータイプは娯楽難聴になりやすいから、用心して聴かねば

すぐに耳をいためてしまう。

 

好きな音楽を楽しむにも、なかなか厳しいご時世&住宅事情であり

豊かな生活と錯覚して浮かれているが、ステレオすら聞けない

小さな生活レベルなのである。 日本はまだまだだ。 頑張れ日本・・・

ひところ流行ったホームシアターも、近所迷惑のタネである。

音が漏れない、漏れてもさしつかえない・・・ような社会はまだ先だ。

科学も文化も、豊かさの根底を向上するのに、やることはたくさんある。

 

ともあれ

音の自然さで聴いてしまうような私になってしまっているが

そんな追究などしていないし、原因もわからない。

小型ながら、想像以上の迫力在るサウンドをこさえているスピーカー

というのは間違いないし、半端なiPodコンポを買うよりはお勧めである。

これから耳を肥やすのには、とても向きなアクティブ・スピーカーだ。

 

なんというか、数年先の未来の世界のテクノロジーが詰まったような

不思議なスピーカーという感じがする。

 

なんというか、アップルのコンピュータを手にした時の感動は、スゴイが

ちょっと薄っぺらで、BOSEの感動は後からジンワリ来る感じだ。

 

なんというか、得したような微妙な気分。 最新テクノロジーだけでは

満足しきれないアナログソウルが、メラメラむらむらしてしまった

買い物になってしまった。(笑)

 

昭和のニンゲンの嗜好というのは、趣味的に結構厄介な素性らしい・・・

真空管のアンプとか、今も新製品が出るくらい。

 

このスピーカー、やたら低音を意識して作られているようで、

逆に低音をリデュースする設定にし、壁際に設置して、

ほどよく背面の音量を手前に回せば、バランスが良くなるのかもしれぬ。

あくまでも、デスクトップ用でなく、寝間のスピーカーセッティングだけど。

 

インギン無礼なモノイイになってしまったけれども、要はお買い得スピーカー。

コストパフォーマンス的には、まったく損のないスピーカーである。 

 

気づいたことがある。

 

画像圧縮技術は、人物や建物のように複雑な画像のところは圧縮せず、

空のように、同系色の広い面積では圧縮してしまえ!という技術。

 

振り返って、再生する音声がの次が読めれば、音声制御は楽になる。

バッファリングした音声を解析し、スピーカー特性に合わせて音色を

あるていど操作できれば、スピーカーの性能はフルに発揮される。

 

すなわち

発声をコンマ数秒遅らせるとき、そこで処理できる音声情報が

どれだけ大きいか・・・にテクノロジーを費やすのである。

言い換えれば、わずかな時間、スピーカーの特性に応じた

音質調整を計る時間を得られれば、スピーカー特性は何倍も

発揮されやすくなるということだ。 一瞬が永遠、のようなものだ。

 

現代のテクノロジーとは、一秒を何億分割するか・・というのが 

もっとも大切とされる。 一瞬とて大切ないとまなのだ。

 

一瞬にして、優れたマガイモノを合成して聴かせることができる。

優れたマガイモノこそが本物になる世界、それが現世であり未来。

 

過去もそれは同様で、オーディオに限って言えば、

「原音再生」といえば、うつつの理想的幻想で、

嗜好に合わせ味付けされ理想に近づけてこそ、再生装置の冥利だった。

 

そもそも絶対の値が存在していないのが現世と科学。

たとえば先日、ニュートリノが光を超えた速度を出したと報道された。

光は、アインシュタインやわれらが求めた絶対の存在だった。

だが、それすらも凌駕する存在が現れて、また相対になってしまった。

 

つまり、世の中全て、あれよりはいい、これよりはマシ・・・みたいな

比べてナンボの世界観で統べられているということだ。

  

ボーズのスピーカーの真意はよく分からぬ。

昔は、小さいわりに、パワーをかけてもしっかり大音量を出す

PAスピーカーの民生版という印象が強かった。

今は、小さくても豊かな音楽が楽しめる風に、シフトしている。

大きなスピーカーやアンプがなくても、音楽を愉しめるのは

とても心地よいことである。

というか、音を出すのに、アンプとスピーカーが別メーカーというのは

無理があるので、その点でとても正しいオーディオの姿かもしれない。

 

私同様のビンボーニン諸君、ボーズのコンパニオン20はなかなかだ。

でも、都会のビンボーニンは近所迷惑でスピーカーを鳴らせぬから、

やっぱりヘッドフォンがオススメだが、小音量でもいい感じで聞こえるよう

回路が自動調整してくれるので、コソコソ鳴らしても相当愉しめる。

 

弱点は、ボリュームが単体で龍角散の缶くらいあって、

スピーカーからの配線も野太く、とても邪魔なことだ。

世辞にもスマートとは言いがたい。

ブルートゥースなどもなく、アナログ配線だけというのも少々スマートでない。

想像以上の配線グジャグジャ感があるのには、驚かされる。

 

ともあれ

ヘッドフォンよりスピーカーを鳴らせる方が、遥かにいい豊かな生活、

それは間違いない。 鳴らせない家に住んでいる貴方は、少なくとも

スピーカーがどうして存在しているのか、その方がどうして楽で愉しいのか

時々考えてみるとよいのかもしれない。

 

コンパニオン20は、昭和の私にとっては、なぜか違和感が大きい。

と・・・反骨っぽいことを既述してきたが、かなり気に入っている。

違和感はあるが、感動の方が大きいからだ。

 

旅行かばんに入れて、どこにでも持っていける音楽空間装置としては

素敵無双ではないか!?と想うくらい。

 

私の心の耳も、これでゆるゆると癒されてくれそうである。


ではまた