暑いからね゛〜

 


来月にはWin10のサポート切れになるみたいじゃしなぁ・・・・・ アレか?

 

と記したんだが、その心当たりのSSDは容量不足だったから、アマゾンで

買い増しするしかなく・・ そ〜なると、アレをやらにゃならんのか!?(笑)

 

と、またナゾのアレ宣言しておこっと


 

大島からもどって、どどっと寝不足が響いて、寝込む日々が続いている。

カミサンとの生活では、不眠とウツ持ちにとって、睡眠時間が問題らしい。

 

カミサンは朝が早いわりに、夜遅くまでなにやらチマチマと作業している。

 

徳之島にもどると、なぜかウツっ気が強く出て辛いが、寝込んでいるうちに

寝不足による疲れ目で進んだ老眼が改善してくれる。

 

自由過ぎる生活が15年もつづいたら、同居生活のハードルは高いね・・

 

その睡眠を妨げるヤツが、朝5時45分ごろやってきて、クッカルルルル〜

わが家の庭先やら玄関のすぐ上を通る電線で鳴く。

アカショウビンが、9月になってまでパトロールするのは初めてのことで・・

いやそもそも、なしてわが家の上で鳴かにゃならんのやら。

ちょっと迷惑ながら、ちょっと嬉しい♪(笑)

 

 

それにしても、ウツもあるが暑すぎて身動きする気がしやしない。

んだが・・ この時節には渡ってくる鳥がいるので、仕方なく動いてみる。

おるおる♪

繁殖地より、徳之島に長く滞在する変なムクドリ、カラムクドリ

4月上旬〜中旬に北でなく、南へ旅立って、9月上旬には帰ってくるワケ。

 

南下して繁殖し、越冬しにわざわざ600キロも北上する渡り鳥なんてのは、

北半球広しと謂えども、きわめて稀だと思うんよね゛〜。

 

この現象のきっかけは、内地では留鳥のムクドリだが、ウグイスよろしく

実は一部が夏鳥で、秋冬は南方へ渡るのがおり・・ さらにその一部が

島に定着してしまったから、なのだろうと思う。

 。

近年、沖縄本島西側の島々にも、ちょくちょく定着しだしているらしいから、

これから増えていく可能性も無くはないんじゃろうね゛〜。

 

初秋の定番の小鳥も、運動公園で念入りに探していたが、見つからず・・

ユイの館(博物館)への行きしな、ピヤッと飛んだのに気づいた。

フツーの人には、シュッとしたスズメじみて見えるらしい、エゾビタキ

鳥好きには、リンゴとトマトくらい違って見える心象じゃが・・(笑)

 

 

さておき

離島の食生活は、危険領域にあって、ビタミンCやAを含む野菜が高騰、

しているから、食生活が厄介になっている。

島内産の野菜も高温で育ちにくくて、スーパーと同等に高止まりしていて

ぶっちゃけ、島産は信用でききゃせんし、内地産のを買うようになった。

例えばオクラなんかも、見た目重視?なのか、デカいし硬すぎたりして・・

あわや詐欺野菜になりかねんような状況もアルアルなんよね゛〜。(笑)

 

南国は単純思考の民俗性じゃから、大きい、多いことが正義なのだ。

今もってまだまだ、質より量の島民社会なのは、間違いない!

ただ、シマッチュらしい世代間の、激しい意識格差はあるかもね・・・・

 

ビタミンは乏しいが、風味がワシ好みの冬瓜が爆安なのが助かる!

グラム13円(税抜)で、デカい冬瓜を輪切りにして売っていて嬉しい!

 

うだうだ調理して、冬瓜の硬い皮汚むきそこねてケガしたら無意味・・ 

なんだが、輪切りならば皮をむくとゆ〜よりは、安全にカットできるのだ。

 

このごろ特売と謂えば、手羽元くらいしか無くなり、それとの相性もイイ。

それに、透明になると加熱終了で味がしみているのも、調理が楽でイイ。

 

上品な香りと味わい、さらに水分だらけでカロリーも無い冬瓜ならば、

夏バテ防止とは逆の食品だとは思うが、食欲をマシマシにしてくれるし

体内に溜まったイロンナ毒素を、あれこれ積極的に排出してくれるような

気もするから、ワシは大いに日々いただいてしまう、このごろ


ではまた