暑い日々

 


 

おとといの朝、カミサンは人間ドックへ、ワシは免許更新で奄美署へ赴く。

奄美署は意外と混雑してい、到着したらちょうど・・ 満車になったところ

だったんだが・・ 署員さんが気を利かせてくれ、駐禁スペースをススメて

くれたおかげで、港へ止めなおして、雨の中を歩かなくて済んだ。

講習30分を済ませ、2時間ほどで帰宅。

徳之島なら、初日はコンビニで写真を撮ってから、亀津署へ行って手続き

決められた講習の日に行って、講習と免許証の交付を受けにゃならぬ。

写真代もかからず、その日に終わるという便利さは、内地と同じらしい。

気づかなかったんだが・・ 免許証に記載されぬが、本籍地も登録されて

しまっていることを知って、結婚を機に移したのを思い出して焦った。

特に不便もないから、今回は変更せずに、更新してもらうことにした。

警察的にも、別に大した問題じゃない・・ スタンスだったし。

 


 

きのうとて、先週から続いている、降ったり晴れたり激しい日だった。

整備が終わって久しいBD−1の試走が、できないままでいる・・

 

ソレどころか

カミサンは家がカビないように換気を重んじるので、窓の開け閉めや

はたまたスリットにしておく調整に、日々いそしんでいる。

 

ワシとしては、電気代がかからぬよう、午前中は少なくともエアコンなし、

午後は室温が30℃を超えるようなら、29℃設定、風量1目盛りで使用。

 

なんかこう、経済面もさることながら、熱中症になるからと、躊躇なく

エアコンを使いまくれば、なおさら酷暑が厳しくなることは自明の理で

そっちの方が気になっているからだ。

 

 

そんな不安定な天気ながらも、週末ともなれば、カミサンが観察デートに

行きたそうな感じだから、土日とも森へ出かけてきた。

残業続きで、ストレスが多いと漏らすので、気分転換したいに違いない。

 

ハイビスカス蜜が多い花なのだそうで、そこにツマベニチョウも飛来。

めったに止まったところを見かけないので、条件はイマイチながら

貴重な機会だからと撮影していると・・

アズチグモに襲われてしまったところを目撃!

小柄なクモながら、8本足のパワーはスゴイらしい。

 

 

それはそうと・・

きのうきょう、近所の公園から、雑草を刈払う音が響いてきている。

3人でやっているのに、どえらい遅くて驚かされるばかりだ。

徳之島のシマッチュなら、半日で終わるようなところを、2日目なのに

まだ半分もいかないとは、不思議だ・・・・ 草の刈残しどころか、

刈った草のひとつも残さぬほど、丁寧な仕事を要求されているらしい。

 

奄美大島は、都市化が進んで、妙に細かいことを気にする精神性が

あって、ワシとしては南国らしくないから、どうも引くんよ。

 

とゆ〜か、長引く騒音で、仕事に集中できん方が、断然困るんよなぁ。

 


 

自転車のタイヤチューブとともに求めたなかに、ちょっとしたガジェットも。

このところ、USB-C で充電するにつけ、どのくらいの電力が供給されて

いるのか知りたくなって、安価なワットチェッカーを買ってみたのだ。

 

取説には、このような事柄が載っている。

操作方法には「ボタンを1回クリック」なんてあったりして・・

ま゛〜 オタク御用達だから、相応しい表現にゴザルよね。(笑)

 

USB-C は、一見みな同じに見えるけれど、ケーブルや機器にPD/

パワーデリバリーと謂う規格があって、従来の5Vだけでないらしく

いかなる電圧・電流で給電されるのか、確認したかったのだ。

 

 

そういえば

65ワットの充電器が、さらに小型になって、CIOから発売された。

これまで使ってきたアンカー・ナノ2シリーズの、ちょうど2/3の重さ

になっていて、驚異的な小型化を果たしているから驚いた!

 

ただ、現用している充電器より長いので、必ずしも小柄でないから

飛びつくまえに、踏みとどまった。(笑)

 

放熱効率を考えると、立方体に近からぬ方が有利なのは、理解できる

んだが・・ なんだかカサバル気がするし、ケーブルに重さが掛かると、

コンセントから抜けやすそうなイメージが先に立ってしまう。

 

まぁ、もっと進化した機種が発売されるだろうから、待つことにした。

 

カミサンところを往復する荷物が増えているから、軽量化は必須ながら

そもそも軽量化するか、徳之島と大島双方に配備して、携行などせずに

運用する・・ とゆ〜選択肢もあるだろうしね゛〜

 

 

暑いし雨も降るし、なんだかヒキコモリな日々はつづく


ではまた