ようやく 徳之島・・・・
そうそう
パナソニックHDが解体される・・ との報道を見て、いささか驚いた。
確かに、巨大化しすぎて、なんとも小回りには苦労しそうな気がしていた。
いやま゛~しかし、時代は変わったなぁ゛~と、しみじみしてしまう。
ワシも、さっぱり進まぬIoTにヤキモキしているが、災害時に電力ダウン
してしまったら、島はソレどころではなくなって・・ 将来性に疑問符だ。
ただ、自動車がいづれモーター駆動になることも、IoT社会になることも
脱サラしたころから、認識してはおったんじゃが・・・
先週木曜、ずいぶん久しく感じる「フェリーあまみ」に乗船。
なにしろ、火曜も水曜も大荒れで欠航したから、やれやれ三昧である。
島の北西端、ムシロ瀬(ぜ)が見えてきたころ、やっぱり現れたザトウクジラ。
を眺めていたら、見知らぬオジサンと謂うか、同じ古仁屋から手ぶらで乗船する
もんだからナニモンダ?と思っていた男性がやってきて、クジラを眺めている。
どうやら空港にほど近いところでカフェをやっている息子さんがいると謂い、
わが家の近所にある旅館関係者が亡くなられたのを知り、日帰りで来たと。
ちなみに、大島在住ながら、クジラを見たのは初めてだ、とも。
空港の松山レンタカーまで、バスか歩きと思っていたそうだが、バスはなにしろ
裏航路のタイミングでは発着していないし、歩くには遠いから、トリトリデッキへ
向いがてら、ワシの車に乗っていくよう申し出た次第。
ひと月以上、港に放置していたデイズは、みっちり塩まみれだったし、
もれなくウォッシャー液切れでもあって、なかなかどうして前方が怪しい見栄え
でもあったんだが・・ (笑)
そんなこんなで戻ってきたら、どえらい寒波がやってきて、船も物資も止まった。
かててくわえて、雨天曇天続きで、ワシはどっぷりウツに悩むハメに。
アイスランドなど、北の国は暗い冬が長過ぎて、精神を病むらしいんだが、
南西諸島も冬は雨天曇天、荒天続きが増えてきたから、ソコまでではない
にしろ、ワシにとってはキツクなってきたような気がしないでもない。
さらに、自由すぎる独り身だったせいか、一人の時間があっても、
精神的に開放感が無かったらダメなようで、疲れがどどっと出た感じになった。
もどって一週間、ほとんどヒキコモリ状態で、仕事どころか食もままならず・・
精神的に弱いと謂うのは、まっことホンマに情けないものだ。
ただま~、実家から大島へ帰ったら、熟睡できたぶんには嬉しかった♪
カミサンにとっては、かなりイビキがうるさかったみたいだが・・・
さておき、どのくらい荒天かと謂うと、最低気温は9℃台、10分間の風速では
このとおり、15m越えになってしまい、ほとんど台風である。
きょうは、デイズのバッテリーチャージもあって、島の反対にある亀津へ。
途中、諸田池(しょだいけ)へ寄ってみたが、ヒザクラが咲いて、カモが滞在中。
ドラッグストアで買い物してから、大瀬川の河口、亀津漁港で観察のハシゴ。
すると、ウミネコがやってきた。
ただまぁ、この個体の視線の先には・・
ピエ~ンと盛んに鳴く、困った幼鳥がおる。
こんなに甘えん坊なウミネコを見たのは初めてだ。
どうやら、親離れしきれてなく、成鳥につきまとってエサをせがむ幼鳥で、
ソレから逃げるため、ウミネコ成鳥は河口から漁港へ飛来したらしかった。
ウミネコ幼鳥の後ろにぼんやり写っているのは、地味に珍しめなシギ。
寒さでぷっくぷくになった、オジロトウネンだ。
ともあれ
寒波の寒さは最強に至り、コンクリ住宅かつ超低気密なわが家において・・
ぬくぬくになる、便座シートやら靴に入れるカイロなどは、とてもありがたい。
ドラッグモリことドラモリのお陰で、大島、徳之島ともお安く買い物できるるし
ウワサでは、ゆくゆく近所に出店するらしい。
とりあえず、思いつく防寒対策は終わった。
日曜には、バードウォッチング教室を開くんだが、荒天にならないことを
祈るばかりだ・・・