秋は まだか?
石破さんは、やはり世間にミョ゛~な風を吹かしてしまっている。(笑)
ダメダ首相もリーダーシップが感じられなかったが、みっとないなぁ・・
アジア版NATOなどと、ワケのわからんことをゆ~てしもうたし。
ロシアにガスを依存するEUよろしく、経済で中国に甘えている各国に
ナニができるとゆ~のやら・・ (笑)
かててくわえて、そのまわりには、ロシアになびいているインドとか
中国となれなれしいオーストラリアとか、ワケわからん連中ぞろい。
一部の島根県民は歓喜していても、かなりビミョ~な首相誕生である。
お陰で、野田さんがとても頼りになる感じに、見えてしまったわい。
動物に例えるなら、カタツムリっぽいと感じる。
この秋、前号にはサシバの渡来を記したものの・・ ほかの鳥たちは
まだまだ渡って来ておらず、鳥好きとしてはモンモンとする日々だ。
おととい、トリトリデッキわきにある植栽に「ジッ」と鋭く鳴く声がした。
けっこうご機嫌と謂うか、自己主張つよめな個体がチョロチョロと。
正確には「ジ」と「ビ」の間をとったような声を発している。
これまで観てきたメボソムシクイの類いより、ずっとファンキーだ。
これを種の判別に用いてよいかビミョ~なものの・・ 「ジッ」の声
および渡ってくるタイミングで、オオムシクイとしておくことにした。
何年か前、メボソムシクイとその亜種とされていた2亜種が、
なんとまぁ3種に分けて記載されてしまって、窮めて見分け辛い
3兄妹?が爆誕してしまったようなものなのである。
大きさ順に、メボソムシクイ、オオムシクイ、コムシクイと分かれた。
青の読者諸氏とて、この名づけにもツッコミたい気持ちはあろう。
メボソムシクイが内地で繁殖しているから、ズラせなかったらしい。
ただし、カラフトムシクイとせず、オオムシクイとしたのは、安直と
謂うより、行き届いた左派教育によるところが大きかろう。(汗)
サハリンもカラフトもやめた上で、メボソムシクイが北上する可能性も
考慮した・・ などと、もっともらしい事由が用意されていよう。(笑)
さておき
秋らしい小鳥は、ハクセキレイなども含めて、ほっとんど見られぬ・・・
週末土曜、天城町のデジタルの日が訪れた。
カミサンが興味をもった、ミスターカガックを観察しに防災センターへ。
お~、そこそこ町民が集まって、イベントらしさがあるね゛~。
いよいよカガックの実演になり、ビーム砲レンズで撮影!
デカいレンズにおののいた参加者から、思わぬどよめきが・・
さておきドクターでなくミスターであるところの、カガック氏を記録。
沖縄を中心に活動されているようで、科学のセンセーとゆ~よりも
むしろ、野球部のコーチのような風采なのがうかがえる。
ま゛~ ワシもデザイナーと信じてもらえず、15年ほど経ったわ゛~。
その科学実験エンターテインメントを、熱心に眺めておられる町長。
ワシなりに記録して、デジタルの日に相応しい感じにしてみる。
やっぱりツル系男子のツヤツヤ、テリテリは健康の証なのであって
デジタル処理によって、なおもて健康的イメージにしてみた♪
ええなぁ。
ワシをコソッと撮影して、こんな感じにしてくれるシマッチュなど
おりゃせんのが、いろんな意味で寂しい、とゆ~か哀しい・・・
さて、このところ悩ましいのが、中古レンズやカメラのこと。
せっかく買ったのに、思うように動かないのは、マウントアダプターの
せいなのか? と感じてしまうのが、大筋のヒトバシラー心理だろう。
レンズとカメラメーカーを違えたい、マウントアダプターを用いる人物は
クセがあるんだろうが・・ なかでも高額なレンズを試すような人物は
ヒトバシラ―と呼ばれる、よほどの好事家に違いない。
無論、ワシもその一人だろうと自認するとゆ~か、自覚症状がある。
知人からオリンパスOM-Dを借りたり、ネチネチとマウントアダプターを
OM-1に装着し試してみるにつけて・・ 6つあるなかで、大島で用いる
シグマの超望遠ズームに、ボディ内手ブレ補正が効くのが見つかった。
新たに買ったのでなく、最初のキポン製アダプターで、トホホ三昧だが
ないよりマシだったので、微妙に嬉しい。
さっそく、装着時に軍艦部が干渉するデッパリを削って、スッキリした。
アルミがむき出しになって銀色が気になるから、マジックで塗る。
にしても
今ごろ見つかるとは、うだうだ何をしてたんだ? と思うだろうが・・
マウントアダプターの沼は、想像以上に簡単ではなかったのだ。
オリンパスのカメラは、他社製レンズを受け入れ難い設計らしくて
マウントアダプターを介すると、さらにクセが強くなるようだ。
カメラがレンズを認識できないと、レンズ側だろうがボディ側だろうが
手ブレ補正が正常に動作しないのを思い知らされ・・ 勉強になった。
ソレは時に、MENUや再生ボタンを押したら働きだす・・ なんてことも。
クセとかゆ~レベルじゃ、なくないか?! と誰に謂えばよいのやら。
一方で、離島の購入者はイナカモンだからと、イイカゲンな品を売る
ヤカラがおらぬワケではなく、どこに原因があるのか知る必要がある。
よりによって
マウントアダプターと中古レンズやカメラを、離島で用いるなどとゆ~
冒険をしてしまったワシが、単に地雷を踏んだだけのことらしいんだが
狭い日本において、離島を差別的に眺める業者がおることも驚いた。
日本は、思ったよりずっと朝鮮化しているのかもしれんなぁ・・(汗)
そうそう
同じマイクロフォーサーズのパナのカメラは、マウントアダプターとの
相性はマシなんだが、こと鳥認識についてはイマイチらしいのだ。
暗いから、フォーカス・ピーキングの出づらいジャングルでは、
鳥認識によるオートフォーカスは、ずいぶんなアドバンテージなのだ!
なんともはや、ウマイコトいかぬもんじゃね~