隔月連載なのに 忙しい
世の潮目
ガイジン労働者の受け入れで、与党から揺さぶられているポン人。
同一労働、同一賃金というコトバは、一見間違っていないような語感だが、そうでもない。
スーパーのレジ打ちだとすると、笑顔で応対し、時間あたり50人以上応対する人材と、
30人のも、契約の見かけ上は同一労働である。 勤勉さを評価していないのが問題だ。
本来はその差をボーナスで労うのだが、今やそれは、給与の後払い的な形骸である。
あまつさえ、ポン人ほど勤勉で探求好きの民俗は稀で、それをガイジンに要求するのは
到底ムリがある基準値だと思うが、数値化できていないところが根本問題である。
ゴーンさん、着任したころから、往ってしまって戻らない名だなぁ・・・と感じていた。
言い訳にしても「正式には決まっていない」と謂いながらも、希望額を自分で示しているし、
競技しておらず、正式には決まっていないものの・・・むにゃむにゃむにゃ・・・である。(笑)
欧米の上司は、もとより絶対的リーダーで、ポン人と違い部下に意見を求める姿勢はない。
クジラの次は、アニマルウェルフェアに攻められようとしている。
欧米では、広い放牧地を利用して、CO2の25倍の温室効果ガスであるメタンを発生させる
ウシやヒツジを放牧している国々は、鶏卵を軽視することができるが、我が国のように
肉の生産に高コストがかかる小国にとっては、家畜を快適にさせられるほどの余裕はない。
ケージから解放したら、鶏卵の価格は4~5倍になるという。
島の鶏卵は10コで230円くらいだから、千円くらいになってしまい、手が出せぬ。
このところ
忙しいのと、体長が悪いのでネタがない。
内地生活の季節感と、暦のズレが頂点に達する時節、時差ボケならぬ季節差ボケになる。
すると・・・虹が立・・・たずに寝ていた。
しかも、マニアックに「妊婦が洗い髪をしている姿」に見立てられた寝姿山をバックに。
かててくわえて、虹の根元あたりには特別養護老人ホームが白く映えている。
ビミョ~だ、くれぐれも、ビミョ~だ・・・
このところ忙しくもあり、目標が定まって仕事しやすくなったのが、広報誌の連載。
いや正確には連載と、それに連動した文化遺産データベースの更新である。
データベースを活かすために起案した、連載企画・・・なので。
紙面のみならず、右下のQRコードから電子版へと、さらなる深みへたどる構成は、
おもてなしガイドマップと同じで、スマホやタブレットの利用を想定している。
A4の紙面は想像以上に狭く、内容の取捨選択、集約の難しさが、愉しみでもある。
この企画以前は、一応は季節や島で目撃する頻度などを目当てにして、データベースの
登録をしてきたが、そもそも更新したデータを町民に知らせることができなかった。
でも、コレなら島文化とデータベース更新について同時に発信できるメリットがある。
さらに
将来的に、これら特集記事を分冊百科よろしく集めて綴じると、文化財を集めた書籍に
なってしまう・・・という自動的な野望も含まれている。
とかく、地域の文化を集約した書籍を発行するには、時間jもカネもかかるが、
コレだと私と、協力してもらっているクライアント/学芸員の人件費をわずかに消耗する程度で
回を重ねるだけで、実現へと突き進むのみ・・・なのである。
んま゛~
ひとくちに、突き進むと謂いはしたが、毎回シマンチュが知らないネタを盛って記事を編むのは
ほどよく?骨が折れるから、単純作業ではないのだが。
先の画像は広報「あまぎ」11月号で、12月になってから配布される仕組みである。
巷に蔓延している、勇み足のような先取り風の号数とは趣きを異にしている。
今回の記事は、わが家の近所、ウンブキアナゴの生息するウンブキだったのだが、
早速、そのそばで生まれ育った先輩から反響があった。
嬉しい・・・ 地元育ちの先輩が気づかなかった事柄をお知らせできたのは、光栄で誇らしい。
この企画は、私が島で生かしてもらった理由を、具体的に述べるための機会と考えていて、
できる限り、ゴリゴリ押し押しにネタを集めて、編むよう心掛けている。
次の記事は「戸森の線刻画」だが、コレまたナカナカにイケている、地味なネタである。
一見、パッとしない遺跡なのだが・・・ 台風に強い、失われにくい文化財はありがたい。
南西諸島で線刻石が見つかっているのは、徳之島と沖縄島中部のみだそうだ。
天城遺産ロゴは、線刻画のなかでも、たくさん荷を運ぼうとしている舟の線刻をモデルにした。
学芸員グッシーが頑張ったお陰で、天城町初の県指定文化財になったこともあって、
彼の肝入りで、是非ともロゴは線刻画で・・・ という強い要望があった。
一方
前に「徳之島アートプロジェクト」で、もっとも立派な線刻は使用済みだった経緯があるし、
ソレに似ていない、あるいは負けないデザインで、親しみやすく、紙面で目立つ必要があった。
モデルとなった線刻は小さい。
けれど、たくさんの荷を運ぼうとする舟を描くのには、想いがあったに違いなかろう。
硬い花崗岩へ線刻するには、相当の労力が必要で・・・ 丈夫なグギのようなもので、
数十回もなぞらなければならず、ようもまぁ、こうした図柄をうがったもんだと恐れ入る。
もともと製鉄していなかった島で、鉄器を用いるのには、相応の覚悟が必要だったハズだ。
過去、よほどのストレス/抑圧があり、その根源はおそらく、薩摩藩の砂糖地獄だろう。
薩摩藩が外様でありながら財力を有していた訳のひとつが、奄美のプランテーションだ。
弓矢と船が彫られているのは、島から出たい、戦いたいという気概が募っていた・・・のか?
小さいころ、宇宙戦艦やロボットを描いていたのは、それを駆って戦いたかったからだ。
ハッ としたことがある。
毎日聴いているネットラジオのインターフェイスとソックリだった!?
いつの間にか、脳内に刷り込まれてしまったデザインなのかもしれない。(笑)
ただまぁ、インターフェイスと、ロゴは目的もコンセプトも全く違う。
それぞれの色には意味があり、データベース・ポータルのシンボルカラーと連動している。
文化財系は赤、自然系は緑である。
そして、遺物はとかく遺骨やら、褪せたり汚れたりした物品のイメージがあるので黒。
実は・・・ 薩摩藩の黒歴史に彩られている事柄も多々含まれるから黒、という寓意もある。
まだ町民に認識されていいない、これから遺産として認識され産まれるべき事柄については、
まだ白紙状態だから白・・・ っぽいけど無色なのは、紙面の地色に応じて変わるもので、
紹介する紙面などの内容を、これから遺産としてはどうか?という思いから。
より、これから産む感を出すために、産の字は無色からフェードインするイメージとした。
昔は、なんとなくセンスだけでデザインしたい・・・などと思っていたものだが、
今では、デザイン自体に明快な意味がないとダメだ、と念じるようになった。
それを念入りに教えてくれた、コウルサイ先輩は、今はどうしているかなぁ・・・
もう定年されていると思うが、郷里の東北へ戻られることなく、横浜の高層マンションで、
暮らされてるのかなぁ。
防災専門委員としては、南海トラフ地震の観点から、ゼンゼンおススメできないけれど。
ちなみに
Naturalのところにあるワンポイントのハートマークは、カンアオイの葉。
島には、ハツシマカンアオイ、タニムラアオイ、トクノシマカンアオイと謂った固有種が観られる。
毎回キャラを登場させるのも、大切に思っている。
お母さんや、子らに親しみやすく、かつ、記憶に残る印象的な記事でありたいからだ。
それと、実績の豊富な学芸員グッシーをキャラ化することで・・・ 周知したい意図もある。
今回は、タイトルの左に登場してもらった。
内容に応じて、キャラをデザインするのは、結構悩ましい。
印象的すぎると、本文がかすんでしまう。
凝り過ぎないキャラ・デザインは、私にとっても、初チャレンジである。
自身の技の巾を広げる意味や、脳内の柔軟化の狙いもある。
とかく、説明的にになりすぎる文体だから、キャラ・デザインしながら脳をほぐすのである。
そんなこんなで
いくつもの一石二鳥以上を狙った企画なのである。
カネをかけたくない、知識欲が軽んじられる島の風潮を払しょくしたい、私の技も向上したい、
観光客にも役立つ情報を充実したい・・・などなど、テンコ盛りである。
データベースで更新した情報の一部は、おもてなしガイドマップにも役立つのである。
情報発信は、それなりのリスクはあるが「ある袖は振りまくる」のが私の信条だし、島らしい。
徳之島の情報は、客観性がないものばかりで、闘牛を筆頭にナニソレ?ぞろいだった。
どこが、どう特徴で特長なのか・・・ を知ることで、もっと自慢しやすい島になると思う。
五つ子ちゃんくらいしか知られていない現実を、克服するためにも。