夜の 愉しみ

 


 

人事の屈曲

 

ベルギー戦、惜しかったなぁ゛〜 それにしても、絵に描いたようなギリギリの逆転、

アレって、ほんとに八百長とかでないのなら、大したもんだ。

偶然にしてはデキスギな筋書きだと思うのに、世間はそうでもないらしい。

ん゛なワケないじゃん・・・なハズなのに、信じる者は皆だまされる。(笑)

 

さて、儲かったり、メンツを保ったヤツは誰でしょ〜か???

二日経っても、ヤタラ報道が続いているし・・・イロイロあるみたいだよなぁ。

 

 

やはり

温暖化が進むと、北海道が梅雨になった。

とゆ〜か、進化した梅雨が、いきなり襲ったため、大災害である。

そういう時代に突入した・・・のだ。

カネで買えない自然の安全、カネ≒蓄財が根源だから仕方あるまい。

 

文科省官僚が、わいろの代わりに我が子への不正合格、なんという恥さらし、などと

怒りの声が同省内部で聞かれたという。

しかし、それはまったくフツーのことだろう。 それよりも、その子の人生だ。

もはや裏口入学してしまっていた場合、さらに分不相応に成功していた場合、どん底だ。

学歴詐称になるだろうし、それどころか、すべての成功がマイナス要因になってしまう。

わいろを直球で受け取ると気が引けるから、子のためにしとけ・・・と短絡した。

子のためどころか、自分のことしか考えていない親だ。

 

子にとって、幾重にも不幸だ。

 


 

年に二度目の、アマミヤマシギ調査シーズンになった。

アマミヤマシギは、奄美群島の固有の鳥類で、なかなか肉付きがよく美味そうである。

調査は、繁殖期の3月、なぜか梅雨時の6月にも実施する。

 

3月は寒いから、爬虫類や両生類が限られる時節だが、今度はクワガタまで出る時節。

調査用紙が足りなくなるくらい、いろんな動物が出るわ、愉しいわ、深夜の調査も悪くない。

 

そうそう

アマミヤマシギは、24時間制で、昼も夜も活動しているようである。

ただ、一応は夜を中心に歩き回っているので、調査は夜間に行う。 なるべく、月夜に。

車で巡回しながら、サーチライトや強力な懐中電灯で牧草地や畑を照らして探しだし、

記録用紙に、時間や環境などを記録し、同時にGPSでポイントを打つ作業である。

 

この時節は、オカヤドカリオカガニなども月夜に繁殖するので、走行にも要注意だ。

なんといっても、オカヤドカリは無駄に天然記念物だし。

 

今シーズンの様は、仲間の観察者から聞こてえてきたから、注目していた。

徳之島の固有種オビトカゲモドキ。 8〜10センチほどの、白っちく病弱な雰囲気。

尾の先がグレーになっていて、再生中である。

ずん胴で、高い姿勢だからオス。 慣れるとオスメスがぱっと見で判る。

 

様の意味は、ほとんどの個体の尾が、切れたままか、再生していたことだ。

よほど、互いの争いが過激になった・・・ということだ。

争う理由など、当然のことながら、繁殖についてでしかない。

気候の変動により、繁殖の加速が刺激された・・・と考えるのが自然じゃなかろうか?

 

天敵の仕業で尾を自切した、というのは無理がある。

尾のシマ模様は目立つが、ハンターが頭と尾を間違えることも無いし、

尾の先だけを都合よく襲うはずもない。

 

ちなみに

オビトカゲモドキの名は、オビトカゲのモドキでなく、白黒の帯があるトカゲモドキ

の意である。 少しまえまでは、クロイワトカゲモドキの亜種とされていたし、

ネット上ではまだ、そのような扱いになっている場合が多い。

 

種の分化とは、結構ビミョ〜なもので、北米のグリズリーと北極のシロクマよろしく

姿が分化したからといって、中身/DNAが大きく変化しているとは限らない。

 

グリズリーとホッキョクグマの分化と、内地のメジロと島のメジロのとは、

時間的にイイ勝負なのだが、メジロとリュウキュウメジロには、さほどの差異はない。

黒人と白人は、違う種に見えるのだが、亜種でもないレベル、のような?

雑種も多いみたいだし。(笑)

 

外見はそのままに、種が分化するのは珍しくない。

イヌイットと、私たちポン人は似ているものの、穀物食に依っているポン人と、

主に動物食のイヌイットとは、体温が違う。

 

 

さてさて

アマミヤマシギを探して、夜の島を巡るのは、少年時代の心を振るわせる。

男子たるもの、クワガタの勇姿を眺めたいのは、謂うまでもない!!!

スジブトヒラタクワガタは、もっとも好きなクワガタである。

分類としてはヒラタと同じで、より、ご先祖に近い存在らしい。

 

大アゴのイカツイ雰囲気は、進化したヒラタのパワフルいっぺんとうより、味わい深い。

角ばって、いささかイビツな印象が、歴史の重みを感じさせてくれる・・・ような?

 

だからといって、ヒラタクワガタが好ましくない・・・ワケでもない。

そこそこデカいし、むしろオオクワガタよりも力強い雰囲気がある。

時節柄、羽化して間もないから、クワガタたちはキラキラしている。

内地のヒラタとも、いささか雰囲気が違う気がする。

島のは、亜種トクノシマヒラタクワガタとされている。

 

クワガタたちは、別に灯火に集まったワケでなく、なぜか夜道を歩いている。

 

ノコギリクワガタが少なくなったのは、内地から入ってきたゴマダラカミキリに

シークニン(シークワーサーに近いミカン)が軒並み枯らされたから、かもしれない。

確か島ではハブと同様に賞金首で、ゴマダラカミキリの翅を役場へもっていくと、

賞金?がもらえるハズである。

 

私は面倒なので、見つけたら必ず踏み殺すのみ、であるが。

 

やはり

極上の愉しみと謂えば、コレしかない!!!

ピンボケだ・・・が、派手な見た目が好ましい、コブラの一種、ハイ

 

猛毒だが、攻撃に毒牙を用いることはない、コダワリの?コブラ。

かわいい・・・たまらん!(笑) 至福のひととき。

 

尾の先が硬い三角錐になっていて、手をチクチク刺しており、頭は地味な色合いで、

ひたすら逃げ道を探っている。 無論、尾の先はただのウロコの変形で毒は無い。

 

今回はあせって押さえつけてしまったので、臭い分泌物を出してしまった。

これを出されるのは、ヘビ好きとしては手落ちである。

イヤよイヤよもイイのうち・・・のような素早くかつ優しいからめ捕りがヘビ扱いの基本だ。

 

あれ? とても生臭い。 

以前、無毒で鮮やかなアカマタでは、液体なのにウンチ臭く、コクがあったが、

ハイのはナンプラーのような、どちらかというとイヌの小便に近いような感じがする。

 

そのあと

たまたま首筋にとまった虫をはらったところ・・・今度はプ〜ンとパクチー臭・・・

マルカメムシだったのだ。 車内はタイの食卓臭?に満たされていったのである。

 

時が経つにつれ、パクチーは消滅し、ナンプラーはしつこく手に染みついていた。

洗ってもなかなか落ちないので、脂分を含んでいるのかもしれない。

カメムシのパクチーは毒ガスで、袋に密閉すると自身も死ぬるが、

ハイのナンプラーは、イヤガラセと謂うか、敵に別の天敵を引き寄せるための

生臭さなのかもしれない。

 

あくる日、というか夜半まで調査が続いたので、その日のうちにナンプラーが恋しくなり

Aコープで探したが、やっぱりなかった。

 

さておき

月夜ながら、山ではアマミノクロウサギを立て続けに見かけたり、

海岸では我が家の湯船を占拠したことのあるフタバカクガニや、カクレイワガニを

濡れた路上で、デカいオオシママイマイなど、いろんあカタツムリを

沢沿いでは喉に毒があるヘビ、美しい模様のガラスヒバァや、サワガニのたぐいを

雨上がりの水たまりでは、水浴びするリュウキュウコノハズクを見かけるなど、

ナイトツアーとしても充実していた。

そういえば、ハブは小柄なのが一匹だけだったなぁ。

 

なんと謂っても、助手席で記録係をしているので、観察に執心できるのがイイ。

運転しながら、特製の12Vサーチライトで探索を続ける獣医屋ケンちゃんは、

運転の緩急が激しいから、適度に現実へ引き戻してくれる。(笑)

 

私はサーチライトでなく、小型懐中電灯で最強クラスのレッドレンザーMT7片手に、

動物を探し回るのだ。 小柄だけど、100m先も照らせる、ナカナカの逸品。

ナイトツアーガイドをしていたころの、遺物・・・といったところ。

 

南の島は、海もいいが、キケンな夜もイイ

 


ではまた