自然の コンビニ

 


 

世間の光陰

 

とかく異常気象と叫ばれ、大雪に見舞われている内地。

南国でも気温の乱高下がある。

きのうの最低気温がなんと6℃、今朝は19℃あまり・・・同じ布団で、大汗かき。

周囲の海水温が20℃以上、大気は冷たく、風向きが南北入れ替わるだけで

無常識?に気温が変化する。

 

沖縄で、今度はオスプレイの部品が落下していたのが漂着した。

なんぼウチナーンチュがデッチアゲようとしたところで、これは無理だろう。

どんだけユルいんだ?メリケン軍。

そういえば、三沢基地にノロマで轟音のステルス、F35が配備されつつある。

辛抱強い北のポン人がヤカマシイとなれば・・・ようやくウチナーンチュの悲哀が

理解されるようになるだろう。

ステルスとはいえ、ロックオンするのに画像認識を用い、

爆音エンジンの音や赤外線を追えば、フツーに落とせると思うけどなぁ。

レーダーにばかり頼るから、間違うのだと思う。

 

4で割れぬ年に五輪・・・ど〜もピンとこない。

しかもメンドクサイ半島で。

無論、わが家にはテレビなど無いから、眺めることもなく、無縁のイベントだ。

だが、ニュースの時間が、オリンピック番組になって、実に退屈だし、

なんのタメにもなりゃせん。

 

イラン国営タンカーが沈没して、北風が続いていた。

まさか海流に逆らってまで漂着しないだろう・・・とタカをくくっていたが甘かった。

年を経るごとに強かになりつづける季節風、大雪を降らせ、ますます寒くなっている。

これもまた、ニンゲンの業でもある。

 

油は、どこぞの半島に運ぶはずだったのだそうだ。

連中が逆の立場だったら、ヤルだろうなぁ、いろいろと。

マニアックな慰安婦少女の像に、油を塗って見せるやつがいたにちがいない。(笑)

 


 

まるで天狗のウチワのような葉・・・過日、役場の近くで希少植物を見つけた。

知らなかったが、天城町内に分布しないとされる、徳之島の固有種だという。

きっかけは昔、命がけで撮った同種の写真を見た人妻が、最近見た気がする・・・と。

 

関係ないが

「命がけで撮った」 顛末は、伊仙町の崖を下りたらロープが切れ、宙を舞ったからだ。

あんときゃ、宙にいた刹那、死んだ・・・と思うたわい。(笑)

その写真で発見できたのだから、死にかけたのも無駄ではなかったらしい。

 

ともあれ

思いがけず、昔ながらの自然が身近に残っていた。

 

南西諸島で、たぶん唯一ムクドリが根付いているのが天城町。

こちらは昔ながらではなく、おそらくここ15年くらいの出来事。

お陰で、ホシムクドリの越冬が増えた。 バイカル湖あたりから、毎年飛来する。

根付いたムクドリを目当てに渡ってくるが、天城町から広がりを見せぬ。

ここ数年、50羽前後の群れで近所を飛び回っている。

羽毛がとてもゴーヂャスな色合いで、声もムクドリより華やかで人気があるらしく、

あちらこちら移入されて増殖、世界の侵略的生物ワースト100にランクインしている、

悲運の?ムクドリだ。

 

カラムクドリたちにしても、毎年飛来する。

中国南部で繁殖しているから、越冬するのにわざわざ北上して渡来しており、

いささか常識外れ?の個体群である。

この冬は多めで、40羽あまり見かけている。 これも温暖化の恩恵か?

 

強い北風で漂着したタンカーの油で、奄美大島のコウノトリは汚染されているが、

こちらのは、辛うじてまだ大丈夫である。

4年前、豊岡から飛来したコウノトリだが、結局は天城町から出ていかぬ。

さほど広くもない島で、なぜ町内に居付くのやら・・・

 

ハチジョウツグミは、ツグミの亜種である。

冬場、内地でも多くなるツグミだが、それらよりも腹にあるレンガ色の羽毛が目立つ。

すごく淡色の個体もいて、同種にしてはカラバリの多い種でもある。

曖昧で判りづらいのを、ヨジョウハンツグミと呼ぶそうだが、貧民らしいアダ名だ。(笑)

 

ツグミは白黒茶で、わりとクッキリした色合い。

寒い冬には、渡来が増えるように思う。 昨年、一昨年はほとんど渡来しなかった。

 

亜種と謂う概念は曖昧で、この場合だとコメの品種・・・くらいの差だろうか。

ハチジョウツグミを見慣れる、というのはなかなかマニアックで得難い経験である。

ただ、知っていたからといって、ちっともモテはせんが・・・

 

このごろ目立ちだした、オオジシギ。 秋冬に運動公園で見かけるようになった。

オーストラリアのみで越冬する伝説?があるが、全てが南下するわけではなさそうで、

1月下旬に見かけたのが、この個体。

ジシギのたぐいは見分けが難しいとされるが、オオジシギだけはシチュエーションが違う。

とにかくニンゲンを怖がらない個体がいる。 ほかのジシギで、そんなの見たことがない。

 

ジシギはシギの一派で、内水面や地上を好み、ずんぐりした体と長いクチバシが特徴。

島にいるアマミヤマシギにも近いと思う。

コトバの感じからして、海辺から山へと、シギ、ジシギ、ヤマシギの順だ。

より深い水深に対応したのがセイタカシギ、洋上生活に対応したのがヒレアシシギ。

一応、すべて島で確認済みである。

 

それと

滅多に見られない、夜行性動物イボイモリが日中に。

といっても卵だけども。 今シーズンはとても少なく、一個ずつしか。

雨の多い年には、森へ帰るのをサボっているメスが草むらいることがある。

さすが両生類、カエルじゃないから、必ずしもカエルわけでないらしい。(笑)

 

親は表皮が乾いていて、黒赤い。

イモリなのに地上性で、ことごとくカエルとは違う。

ゴツゴツしていてイカツイので、英名はクロコダイル・イモリだ。

なかでも島産のは、ゴツゴツが顕著なのは、どうやら食生活が厳しいからだと思うが、

好事家には人気があり、ヤミ取引が絶えない・・・事情がある。

寒い夜、大挙して道などに出てきて交尾するようで、そのほかのシーズンには見ない。

冬の三カ月だけ活動している・・・ような気がする。

 

アマミノクロウサギにしても、有名なのは町内の山奥、当部(とうべ)なのが不思議だ。

現在もっとも見られやすいのは、当部の西隣の集落である。

 

そんなこんなで

都会的な徳之島町でなく、自然的に都会?の天城町に環境省の事務所があるのは、

実に理に適っていると思う。

 

今、もっとも意地になっているのが、タンパク源・・・にしたいが無理な・・・クジラ。

仕事を休んで撮影しに行っているので、じり貧まっしぐら。

だが、そんなことよりブリーチングを観光マップに入れたいのだ。

これまでは、徳之島町沖が多いとされていたが、北部のムシロ瀬でも見られそうだ。

昨年の春には、見られたのだそうだし。 クジラの出現頻度も、わかりそうだし。

 

そんな、見られるかどうかわからんものを記載するな・・・と、ツッコマレそうだけど、

アマミノクロウサギにしても、あまつさえ闘牛にしても、いつも見られるというものでもない。

 

とりあえず

見たら幸運になれそうなくらいのネタでも、盛っておくのが観光マップらしいだろう、と。

ちなみに、グリーンフラッシュの紹介もある。 大気の透明度は高い方だと思う。

冬場のPM2.5は別として、島の空気は美味い。 牛糞のニオイ付きではあるが・・・(笑)

サトウキビ畑を渡る風の香りは、独特の郷愁がある。

 

外食も、島酒も美味しゅうない徳之島だが、自然の身近さは楽しめる。

やはりあとは、釣り・・・

 


ではまた