ポレポレなんくるタックル5


長男が最もこだわりつづけながらも

最もうれしハズカシ中失敗(ちゅうしっぱい)を続けているのが、取り込み。

魚をかけてから、弱らせ、そして最後にあげる時、それが取り込み。

何が大変かというと、おおむね一人ぼっちで釣りにでかけるので

どんなに魚がでかくても、どんなに不安定な場所でも

自分で上げなければ釣りが終われないわけなのだ。

もちろん、ひとりで最後まで釣り上げる事こそ男の釣りである

という意地もあるのだが。

大失敗には至らぬものの、こだわりつづけて居るわりに

毎度あれこれ悩ましい取り込み事情を支え続けてくれている

貴重で可愛そうな境遇?の道具を紹介する。

 

さて

遠征にしろ、近征?(八丈、大島釣行)にしろ荷物は少ない方がいい。

長い間秘密にはしていなかったが、失敗を繰り返しながらも

愛しつづけてきた磯玉の柄(いそたまのえ)について

今回はうんちくを傾け倒そうと思う。

(玉の柄というのは、柄がしゅるしゅると伸びる魚をすくう網の柄のこと)

 

いつの間にか、長いこと使っており、いつの間にか愛していた

磯用の玉の柄、荒磯で餌撒きボランティア隊の人らが使う

磯上物用とよばれるジャンルの道具である。

荒磯の餌撒きボランティア隊御用達ということは

メジナ、クロダイ、シマアジ、ヒラマサなどで使うのだが

険しく、高い磯で釣る事が多いので長いのが特徴だ。

十年前、竿もあまり持っていなかったが

竿と違って網をつけるために先まで太く長くて重い玉の柄は

断然高級品を!と心に決めていた。

あれは確か、今は不況と店員のエー加減さのためかサビレ気味の

フィッシング中原で無理矢理3割引にしてもらったものだ。

三重県なら3割、4割当たり前だが、関東では難しいのを思い知った。

それに買ったはいいが、肩掛けストラップ用の止め具が一個なかった。

やっぱエーカゲンやわ・・・

 

しかし、なぜ高級品にするかというと

長男にとって、ともすれば命に関わる道具なのだ・・・

6mもあるのに先まで太い、それが垂れてタユンタユンだと

荒磯で操作できないではないか。

先っちょにタモ(網)を付けても、なお張りのあるやつというと

超高級品になる。

当時8万円弱(定価)であり竿2、3本は買える代物だった。

今もまだ現役だがかなり傷んできていて代わりの物を求めたいが

最近の不況で、ココまでの優れものはモハヤ売っていない。

加えて便利なのは一節分1mだけ短くしても使えるので

融通が利くのだ。

 

さて、この磯玉の柄を愛している・・・だけでは話にならぬ。

 

実はこの玉の柄、一度壊れた。

もちろん、壊れた事だけではタダの自慢話・・・

あの、母島のカンパチに使ったら、玉の柄の先にあるネジが

バカになってしまったのである。(しっかり自慢だ)

そりゃそうである・・・せいぜい1mくらいまでのヒラマサが関の山の

道具でおおよそ20キロの魚をぶら下げたのは無茶である。

軽量化のためと、当時流行であったカーボンで

ネジまで作られていたのが敗因である。

 

今はその教訓を活かしてつつ、更にネジバカ穂先をも活かして

金属製のネジを取り付けてあるので安心だ。

折れさえしなければ、もう、ネジがやられることはない。

なにしろこの穂先、穂先だけで9000円もするのだから

オイソレと捨てられるもんでもないのだが。

錆びて見た目はよろしくないが、メッキの厚みが邪魔をして

節を通らなかったから削ったためである。

実用上は全然問題ない。

 

ところで様々な釣り場へ行き、美味しい魚を釣ろうと思うと

先の5〜6mの長さは足りないこともあれば、長すぎて

使えぬ事もままある。

足りないことはどうしようもなく、それ以前に竿が届かず

ルアーが水面から飛び出してしまいがちとなって釣り辛いので

もっぱらそれは足場の選び方が問題だ。

だが、後者の低い磯の場合は違い、釣り場としては好条件だ。

長いものを短く使う事、これは本来出来て当然ではないか???

 

150キロで走れるセリカが20キロで路地裏を走れないことはない。

ウェスト120センチのガラパンを70センチの長男が履けなくはない・・・

スカスカのガラパンを履いても、ちっとも落ち着かないだろうなぁ・・・

どうしたものか・・・

 

今だけ、ガラパンは忘れよう。

 

長い柄なのだから、必要なだけフシを抜いて使えば良いのだが・・・

そこで考えたのが、富士のギンバルキャップ(竿尻用のゴムキャップ)で

取り出したフシのオシリの部分を保護してやればいいのではないか?

という事であった。

カーボンの筒である竿や柄はつぶれに弱いので

通常は口金(継ぎのところの金属リング)やら尻のネジなどで

つぶれに強くしてある。

だが、そんな複雑なものは作れない・・・作っても固定できない。

だからせめてゴムキャップでショックだけでも和らげようと思ったのだ。

これは案外具合が良かった。

3節か4節取り出して使うので3〜4mの長さにできる。

持ったときの滑り止めに、ネオプレーンのグリップも巻いてやると

結構握りやすい。

(左の先端に付いているのは後述のギャフ)

ついでにシマノのマジロックリングというマジにオカシナ名前の

ベルクロで止まるリングを付けて、取り外しやすいけど滑らず

しっかりベルトが付けられるようにした。

(マジロックとギンバルキャップの固定にもコツが・・・)

 

一方、数々の失敗を繰り返した元凶はというと・・・

振り出した時の出難さである。

振り出て行かないのである。

考えてみれば単純で、竿は伸びようとすると容積が増える

コレに対して、伸びれば伸びるほど竿の節どうしは隙間がなくなり

エアダンパーになってしまうのだ。

 

今でこそエアーアシストだのといった柄尻のキャップに

穴が開いているものもあるが、当時は無かったので

仕方なく格好悪いが自分でゴリゴリと穴をあけて使っている。

(まだ穴が小さすぎるのだが・・・)

これによってかなり伸びやすくなる。

前述にあるように短くして使うときのキャップには穴が開けてないや・・・

だが、それはそれなりに運用でカバーしていて

短いので伸ばす手間をかけず、予め伸ばしておいておくのだ。

 

取り込みはイメージが肝心である。

心臓がバクバクし、足がガクガクする中で

出たとこ勝負するのもいいが、取ってナンボなのだから

ある程度の大きさのお魚を狙う時は心した方がイイと思う。

釣る場所と取り込む場所が違う事もままあるので

状況によって、どう取り込むかをよ〜く考えて

ちょっと練習したりしてから始めることもある。

はた目に見ればカナリ変だが、ま、釣ったもん勝ちである。

 

先に付けるのは、大型魚を釣る時はギャフといって

三つ前の写真のフック船長の手のカギみたいなやつである。

網の大きさを心配しなくて済むが、3キロを下回るくらいだと

カギが太すぎて使えないのが弱点。

一度だけ、中途半端な魚が掛かり

居合わせた人に助けてもらえてラッキーだった事があるが

後戻りしない決心が必要である。

 

一般的にはタモ(網)を付ける。

長男は、かなり恥ずかしいが直径60センチの大きなものを使う。

小さいと魚が入る前にルアーのハリが網に掛かり

魚がポロリとハリから外れてしまうためだ。

ギャフは目立たなくていいが、大きなタモをは目立つので

釣れない事の多いルアー釣りでは非常に心の痛みを伴う

厄介な保険見たいな存在である。

無ければ不安で釣れぬが、釣れなかった時の

バツの悪さをブーストする道具にもなってしまう諸刃のヤイバ。

最近、かなり荒い目のものに交換して使っている。

目が細かいと水の抵抗が大きくて、荒波に流されて使い辛い上

体がもっていかれる危険があるのだ。

 

道具は、現場で使えてナンボのものである。

いざという時にしか使わない道具だから、少ない失敗を活かして

フルに改良を加えておかねばならないのは、本来こういう

影の立役者なのかもしれぬ。

 

ちなみに使っているのは

ダイワ、アモルファスウィスカーパワーメッシュ

トーナメント磯玉の柄50−60(マルチレングス)という

愛称も素材も機能もスペックも何もかもテンコ盛り

長男も釣り人にも覚えられんほど

長々しい名前の長い玉の柄である。

(ネオプレンベルトではなくてグリップだ・・・)

 

この玉の柄がなければ、安心して釣りも出来ぬほど

大切な大切な逸品である。

滅多に使わない、でも滅多に壊れない玉の柄

誰のためでもなく念のために、良いものを使われてはどうだろう。


ではまた