「春告魚」とかいて

            

いっときあったかかったが、最近また雪が降ったりして

三寒四温というよりは三寒三温というか一歩進んで二歩下がる

といった感じもなきにしもあらずである。

 

最近気づいたのだが、沖縄の気温はどうも3月が一番寒そうで

ともすれば一月よりずっと寒いこともある。

着実に太陽の高度は高くなっているのに最低気温も低いし

最高気温も20度いかない日が続いている。

先週だったか、石垣島では海開きだった。

当日は若干曇り気味だったせいか23度だったのだが、

石垣島と沖縄本島の間には、どうも気候の境界を感じる。

先島諸島では中国や沿海州からやってくる

冷たい風が届かない感じである。

それから、今年は特に水温が低くなっていることもあって

沖縄本島以北では寒いようだ。

海の中では3月が真冬といわれるが、それに伴って

海洋だらけの島々では、気温が引っ張られている感じでもある。

先日、友人のホームページで石鯛師が屋久島の半端ではない

寒さを訴えていたのを見かけたが

ひょっとすると今年だけの現象なのだろうか。

その昔、沖縄にたどり着く前に

この時期の奄美へ行ったことがある。

宿に泊まると、薄布団しかなくて、トレーナーを着込んで

まだ寒くて、ふと布団をあらためると真ん中には

綿がなくて、ふちの方へ寄っていた・・・などという

心も体も冷え切った長い夜の記憶がよみがえってくる。

その後、車の方が寝具が充実しているので

風呂屋を巡っては関西時代から慣れ親しんだ

車中泊にもどったのだった。

まあ、この寒さがあったからこそ、反動で沖縄まで

足を伸ばす決心がついたわけだが

南国イメージあふれる島々でも、確かにこの時期は寒い。

 

ややっ、話が春から南国へ行ってしまった・・・

2月から3月にかけては山菜や野草の新芽が美味しい季節。

伊豆諸島なら明日葉だが

本土なら、山手の田んぼのアゼのセリが好物である。

浜ならハマボウフウやオカヒジキも美味い。

オカヒジキはスーパーでも売っているが野生のとは

似ても似つかない。本来はマツバボタンのように太い葉だ。

あまり植物には明るくないので、好きなものしか分からないが

身の回りには意外に癖のある、きりりとした食べられる野草が

しっかりと生えているものである。

今はもう遅めだが、ハマダイコンなどは浜にいくらでもあり

野趣あふれる根の辛味や苦味を味わえる手ごろな野草だ。

ちなみにハマダイコンは大根の「野生化した姿」だと

言われている。いわば野良大根といったところだろう。

今まさに海辺で薄紫というかピンク色の華を菜の花風に

潮風に揺られているころではないだろうか。

 

またしても脱線するが

以前、伊勢によく帰っていたころ、地元の宮川の河口で

釣りをした帰り、直径2メートルは葉を広げたハマダイコンを見つけ

太さ10センチはあろうかというダイコンを掘り出したことがあった。

釣りはさっぱりだったけれど、この収穫に胸おどらせて

台所に臨んでいた。

ごしごしとタワシであらうと、大根らしい白い姿をあらわした。

おもむろにまな板に載せ、包丁で二つに割ろうとすると

「がっ」といったきり、包丁が動かない。

包丁が通らないというよりは、食いついたという感触だ。

包丁にタオルを当てこぶしでガンガンやってみたが

刃が立たない。

悔しさに興奮した頭を冷やして、しげしげ観察してみると

葉を落とした首の部分の断面の色がちょっと違う。

内側に行くほどしまり、割り箸のような木の色である。

包丁でたたくと硬い音がするではないか。

そう、ダイコンの中心は、あの2メートルもの葉を支える

「幹」なのであった。

たちまちにしてこれまでの一つの疑念が解けた気がし

これまでの人生の大根観が大きく間違っていたことに

衝撃を受けていたのだ。

我々が食べていたのは「水でふやかした木」だ。

良く見ると包丁が食いついている部分は皮から数ミリで

ここを慎重にジャガイモの皮むきなどでそぎとり

キンピラにするととても美味い。

つまり、我々は二重に間違っていたことになる。

「大根は厚めにむく」ことによって、土の残ったイメージのある

ヒゲ根の付け根を綺麗にとってしまおうというのであるが

これが最も活性の高い細胞であり栄養のある部分を

ソギ落としていることになる。

大根は、植物学的にはヒゲ根が生えている部分が「根」で

その上は「幹」のような扱いとなっている。

人類はこれをイッショクタに大根として食しているわけだ。

イッショクタにしたとしても、幹は幹である。

以来、大根は限りなく薄くむくことにしているし

子々孫々に至るまで語り継ぎたい大切な事象としている。

美味しい大根をより栄養豊かに食べることは

日本人として断じて欠かすべからざる知識であるのだ。

 

さて、春を告げる魚というメバル。

2月から4月にかけて、内湾へやってきて

産卵ではなく、出産するのが特徴。

卵胎生といって、おなかの中で孵り、ちょっと大きくなってから

流れのない、静かな湾へやってきて、子を放つわけだ。

それを釣ろうというのだから、残酷でもある。

しかも、メバルは3歳程度から成熟するというが

3年で16センチくらいにしかならない。

5年で19センチ・・・つまり成長が遅すぎるのである。

18センチくらいあれば「良形」(りょうがた、りょうけい)と

いわれるのもうなずけるが、そこまで生き残る魚を

全国民で勢い良く釣れば平均サイズがたちまち低下するのも

うなずける。美味しいけれどもモロイお魚でもあるのだ。

メバルといえば煮つけ、これは間違いではないが

大正解ではない。むしろ小正解である。

メバルは刺身が美味い。

近縁種で本家であるカサゴも無論そうである。

本家というのは、メバルもフサカサゴ科であり

カサゴの傘下ということになるからだ。

新鮮な白身はシコシコとして大味気味なマダイより

ずいぶんと切れの良い美味さである。

もちろん鮮度が高いメバルを煮付けにすると

この上なく贅沢な味である。

 

先週、釣りに行くはずだったが

このところ使っていない小型リールだったために

なんと長男としてはあってはならない「錆び」に見舞われ

夜のうちに現地へ到着するつもりが、錆びとりするうちに

朝をむかえるという、空前絶後の大失態を演じたのである。

ここ最近、魚に恵まれないこともあって思いはつのり

たまたま手元にあったお絵かきソフトのテストもあって

メバルをちょっと描いてみてしまった。

デジタル魚拓のときから難しいとは感じていたが

プロのデザイナーとしては失格この上ないていたらく。

情けなくて途中でやめてしまった次第・・・。

 

「さびるとは、道具の錆びは、腕の錆び」

 

わびさび感覚まで錆び付いている長男であった。

 

ともあれ

求めやすくなったイチゴ、北の野草のウルイ、桜餅・・・

もうじき葉ワサビも出るはず、

スーパーだって春は来る。

あれこれ悩まず、春を味わうとしよう。


ではまた