鳥たちの秋

 


 

世間のうたかた

 

国会で議論を尽くした・・・といった政府は、これから国民にねばりづよく説明していく・・・と述べた。

国民を無視した事を自白したコメントである。 首相がこれでは、ニッポンはどうなるのだろう。

議会制民主主義を、間接民主主義の弱点をついて逆手にとり、独裁的手法に転じた政権。

ナチスのような非人道な独裁でないにしろ、ヒトラーも選挙で選ばれている。

我が国も、世界の混沌のなかに呑まれてしまうしかないのだろうか。

 

ハンガリーのように、自国民を守ることを最優先するという思想もアリではなかろうか。

難民とは、難しい民・・・と書く。 云い得て妙。

いくら人道といっても、自国民に犠牲を強いては、本末転倒である。

その点、ナチスの一件でドイツは人道に弱い。 しかし、どのようにしのぐのか・・・見えない。

言葉の通じない、まともに労働してくれるのかわからない難民たちを、どう国家に組み込むのか、

あるいは組み込まないのか・・・ 国内に国家的集団が形成されても困るだろうし。

 

一方、

ワーゲンが燃費でインチキしていた。 ドイツのメーカーが、製品で詐欺を行うとは信じられぬ。

EUはドイツでもっているようなものだから、お家芸くらいしっかりしてほしいものだ。

ハイブリッドやEVの開発に手間取って、ディーゼルやターボ車で時間稼ぎするのも限界だろう。

だから詐欺でもやるしかなかった・・・というのは、スジが通る。

環境大国といわれるドイツの過去からの詐欺を兆す始まりのほころび・・・でなければいいが。

 

しっかしま゛〜

アベノミッキスは、さっぱり離島には関係ないね。

やっぱり中央に頼ってはならぬという教訓だろう・・・地方総省・・・

 

ところで

GYAOで久しぶりにドラゴンボールを視た。

フリーザとの戦闘・・・あと2分でナメック星が・・・といいつつ何週も引っ張り続けている。

当時の子供らも呆れたに違いないし、そのような制作を続けるスタッフも苦々しい思いだったろう。

しかし、それ以前に・・・「とりあえずフリーザに、服を着せてやれ」と未だに思う。(笑)

 

そうそう

iPad Proが発表になった。

やっちまった・・・ガッカリ・パッド・プロ。 体の大きなガイジンには好さそうだ。

さておき、なぜMac Padにしなかったのだろう。 iOSではプロを名乗ってもせんなかろうに。

CPUパワーがあっても使えない・・・プロをガッカリさせるのに十分なスペックである。

かなり軽量化しているそうで・・・割れないか心配もある。 寝床でネット用ってとこか。

Mac Book Airの方が安いみたいだし・・・どうすんだコレ。

 


 

ところで

春に渡ってくるヤツガシラが、もう?やってきた。

都会に住んでいたころは、憧れの珍鳥だったが、今はほとんど独り占め状態だ。

調べたところ、奄美大島では8月ごろの記録があるようだ。

気象激化の影響は、さまざまな動物にも影響しているんだろうなぁ゛〜。

 

さて

島に渡る鳥たちの秋が始まったのは、6月末だと思う。

シベリアなど北の大地の春は、相当急展開して早かった・・・のだろうか?

 

戻りのトップは、シギやチドリたちである。 彼らはアムール川より北で繁殖する。

極北で繁殖する種も結構いる。

 

レンカクがやってきたときにチラと書いたが、これが6/29撮影の写真である。

右の2羽が親鳥で、ほかは幼鳥と思われる。 驚くべき成長スピード。

島にやってきた夏鳥たちは、ようやく巣立って、親からまだエサをもらっている最中である。

 

このあと、じゃんじゃんシギたちがやってくるのかと思ったら・・・一定の数がチラホラやってきては

通過しているようなイメージだった。 常にイノーには4〜50羽がいるようだった。

もちろん現在もいるが、今は少し減っているようだ。

 

例年、もっとも早いのはメダイチドリである。 繁殖地が北方でないからだろう。

体重をかけ、ゴカイを引っ張り中。 このあと切れて、2センチくらいになってしまった。

ゴカイは、頭が切れても生きられるのだろうか???

脳みそは入ってなさそうだし・・・確か、夏休みこども科学電話相談では、節毎に神経が入っている

と、先生が述べていたから、また生えるのかもしれない。

 

シギたちは、大潮の満潮時にチェックすると楽ちんだ。 釣りのタイミングでもある。

概ねこんなイメージである。

キアシシギベースの群れにソリハシシギやタカブシギ、アカアシシギやアオアシシギ、

キョウジョシギ、チュウシャクシギ、ヒバリシギ、セイタカシギ・・・チドリは唯一ムナグロが混じる。

メダイチドリなどは、おそらくシロチドリと同様、外海の岩場のくぼみにハマって休むのだろう。

 

そんな中に、これまで気づかなかったシギが見つかったこともあった。

オオジシギ。 タシギでもチュウジシギでもない。 ジシギのたぐいは見分けづらい上、

カモのメス同様に、見分けても誰にも感心されることもなければ

自己満足に至るほどの感動もないから、一生オオジシギを知ることはなかろうし、

知りたくもない・・・とすら思っていた。

とはいえ、タシギとチュウジシギの見分けは、無駄にマスターしている。

 

オオジシギの見分けは意外に簡単だった。

デカい、コソコソしないし、逆に小高いところが好きというスペックだった。

ただ、やはり見分けについてマスターしたところで、さしたる感動がない。

100円ショップの前で100円を拾った・・・くらいなものか。

だが、すぐ使うかどうか迷いが生じてビミョ〜な、あの感じだ。

とりあえず財布でなくポケットに入れておき、数日寝かせてから

わざとらしく忘れてたを装って、コンビニで使ってみる感じ。

 

あとはハリオシギというのがいて、チュウジシギそっくりで、誤差程度に小柄で尾羽が短く、

尾羽を開いたときに外縁の羽が針のようにというか、軸だけのようになっているだけの、

地味な中でもって、更にサエナイ見分けポイントしか有さぬジシギである。

これは、おそらく一生知らなくていいと思っている、いやむしろ願っているかもしれない。(笑)

 

シギ好きは、より細かな差異を見分けることで満足を得るらしい。

だが、それはまわりにシギ好きが居る場合に通用するワケであって、

一般市民に自慢したところで、ソレが正解であり事実なのを証明する手段が無いから・・・

ただフーンとう反応しかかえって来ないし、云った自分が痛いだけだ。

 

半月ほどまえに見かけた普通のムクドリの群れには、別のムクドリが混じっていた。

ヤツガシラほどは珍しくない。

珍しいの意味が、羽数の希少さか、渡りの回数か、滞在日数なのかビミョ〜だが。

カラムクドリは、島では「わりと」冬鳥である。

昨冬はバッチリ越冬してたが、毎年ではないようだ。 にしても・・・一月は早い渡来である。

この手の野鳥は、町内で私ともう一人、野鳥好きになった女子が気づくのみだろう。

あと2名の男子がいるが、急がしいいので滅多に野鳥には気づかない。

というか・・・なぜか野鳥が集まるのは運動公園だから、そのまわりを生活圏にしているのが前者

ということになろう。

 

早めなのは他にもいる。

シマアカモズである。 これは幼鳥。

渡来の数が多いためかギギギギギ・・・キョン・キョンという声が、わりと聞こえてくるし、

たまに2、3羽で小競り合いしている姿も見かける。 冬の縄張りを決めておく必要があるようだ。

このような賑々しい様は、初めてである。

 

前回の台風以来、ほとんど北風の日々であるわりには、渡りが少なめになった。

だが、ここ数日で、また渡りが始まったようである。

渡りを兆す先駆けとなったのが、先のヤツガシラだ。

だいたい珍鳥が動くときは、ほかの鳥も動く。 7月のレンカクのときも同様だった。

 

イノーには、サギたちが渡ってきている。

アオサギたちである。 ダイサギたちも渡ってきている。

アオサギやダイサギたちは、たまに100羽以上でどっさりやってきて、

海辺を眺める人たちを驚かせたりしている。 ふだんは20羽程度だろうか。

電線にとまるツバメの団体も一機に増えた。

 

秋はいつまでか・・・

確実とは云えないけれども、おそらく年末年始のころまで。

1月の下旬になると、上りの渡り、繁殖に向けた渡りが観られるようになる。

つまり、まったくの冬はほとんどない。

冬鳥が島に居続けするのは、4月末くらいまで・・・だろうか。

夏鳥の第一便がやってくるころには、まだ残っているヤツがいる。

 

この秋の違いを兆した鳥は、ほかにもいた。

ツメナガセキレイである。 そろそろ減ってきたが、そこらの草っぱらを飛び回っていた。

これまでなら、そんなに多くはない、むしろ、いささか珍しいセキレイだったが、

我が家のまわりでは、飛び回る様をよくよく見かけている。

飛ぶときは、ほとんど必ずジュゥジュゥと鳴くから、声だけでも存在がわかる。

通常なら、キセキレイが多数渡ってきて、少数が混じっている程度だったハズなのに。

 

で・・・肝心のキセキレイはといえば、大量の渡りを目撃せぬまま、山里などに戻っていた。

セキレイたちは、群れになることでハヤブサに対抗することもできるから、

単体で路上生活するのは、渡りの途中・・・とは考えにくい。

しかしながら、やってきたのは8月末であり、冬鳥になりきるには早すぎるような。

暑中見舞いが届いた直後、差出人の友だちへの年賀状をしたためだす小学生・・・くらいの違和感。

 

鳥たちの動きが早いのは、北方もしくは繁殖地の居心地が悪いか、悪くなる兆しがあるからだろう。

早いというよりも、激しくなった・・・ということか。 よほどの事・・・でも起こりそう・・・とか?

 

相変わらず

イノーには北風、東海岸にはウネリ・・・釣りもままならない。

満潮のイノー。 最奥にある30センチほどの浅瀬へチヌが入っており、小石を投げてみた。

つい〜っとやってきたので、ルアーをセットしてキャスト。

50センチほどのところを通過させたところ・・・一発でヒットしたものの

折れた。

34センチあるかな?くらいのサイズで、ドラグはユルめでジリジリ出ていた。

なのにユル・ダッシュで折れたのである。 針も針だが、おそらく竿のラテオもタメが効いていない。

以前、同様のサイズを水揚げしているし、そのときはもっと引いていた。

ただ、ガリガリかじっていたから、その影響もあるだろうが・・・

離島なのに鮮魚が遠いとは、なんと切ない。

 


ではまた