徳之島の鳥類を集計

 


 

いささか物思い

 

おふくろ様が山口へ行ったと、オヤジ殿から電話があった。

幼稚園からの同級生の友人の、親同士の付き合いが続いているわけだが、過日その父親が亡くなった。

同級生の父母は、いわゆる昭和の夫婦で、奥さんは話好き、なくなった父は無口な役場職員だった。

さりとて、ちゃぶ台返しができるような父でなく、穏やかで営農を好む人だったと記憶している。

遊びにいくと、いつのまにかタバコの煙のように、消えてしまっていたから、顔は覚えていない。

おふくろ様は、近所づきあいが熱心だったし、その奥さんとは仲がよかったので励ましに行ったらしい。

 

反面、オヤジ殿はなぜか友だちがおらず、ヘンクツさが増しているこのごろ。

何十年も専業主婦を務め、オヤジ殿とベッタリの年金生活になってからは、ヘンクツさに辟易している。

私に電話してきたのは、ヒマだしさびしいから・・・だったろう。

 

私は、島でさびしいと感じることはない。 道行く車の何割かは友人知人だったりするような土地柄だ。

こうなることは、わかっていたが・・・ネットもやらないし、外とのつながりは新聞とテレビと庭先だけ。

老いが進むのは仕方ないことだが・・・みるみる老いるオヤジ殿は、いつも実にさびしそうである。

 

もともと書道も好きだったし、写真のプロでもあるくせに、さっぱりやらないし、

一人では危険だからと、ルアー釣りもやめたみたいだ。

だから勢い、風呂磨きに日々3時間・・・みたいな歪んだ生活になったのである。

 

長生きというのが、本当に幸せなのか、はなはだ疑問を感じる夫婦像になってきている。

 


 

春の渡りは、そろそろ終わり、これからは夏鳥がやってくる時節。

なんか、ネタにできる鳥もいないので、集計してみた。

私が観察したものに加え、友人知人から聞いたものを含めている。

 

アオアシシギ
アオサギ
アオジ
アオバズク
アカアシシギ
アカガシラサギ
アカショウビン
アカハラ
アカハラダカ
アカヒゲ
アカモズ
アジサシ
アトリ
アマサギ
アマツバメ
アマミコゲラ
アマミシジュウカラ
アマミヒヨドリ
アマミヤマガラ
アマミヤマシギ
アメリカウズラシギ
イソシギ
イソヒヨドリ
イナバヒタキ
イワミセキレイ
ウグイス
ウズラシギ
ウミウ
ウミネコ
エゾセンニュウ
エゾビタキ
エリグロアジサシ
エリマキシギ
オウチュウ
オオアジサシ
オオソリハシシギ
オオバン
オオメダイチドリ
オオヨシキリ
オオルリ
オカヨシガモ
オグロシギ
オシドリ
オジロトウネン
オジロビタキ
オナガガモ
オニアジサシ
オバシギ
カイツブリ
カシラダカ
カツオドリ
カラシラサギ
カラスバト
カラムクドリ
カルガモ
カワウ
カワセミ
カワラヒワ
カンムリカイツブリ
キアシシギ
キジバト
キセキレイ
キタツメナガセキレイ
キビタキ
キマユムシクイ
キョウジョシギ
キリアイ
キンクロハジロ
ギンムクドリ
クサシギ
クロウタドリ
クロサギ
クロツラヘラサギ
クロハラアジサシ
コアオアシシギ
コアジサシ
コイカル
ゴイサギ
コウノトリ
コウライキジ
コガモ
コクマルガラス
コサギ
コサメビタキ
コシアカツバメ
コチドリ
コノハズク
コハクチョウ
コミミズク
コムクドリ
ササゴイ
サシバ
サルハマシギ
サンショウクイ
シマアカモズ
シマアジ
シマキンパラ
シロチドリ
シロハラ
シロハラクイナ
ズアオホオジロ
ズアカアオバト
ズグロカモメ
スズガモ
スズメ
セイタカシギ
セグロカモメ
セッカ
ソリハシシギ
ソリハシセイタカシギ
ダイサギ
ダイシャクシギ
ダイゼン
タイワンハクセキレイ
タカサゴモズ
タカブシギ
タゲリ
タシギ
チゴハヤブサ
チュウサギ
チュウジシギ
チュウシャクシギ
チョウゲンボウ
チョウセンチョウゲンボウ
ツクシガモ
ツグミ
ツバメ
ツバメチドリ
ツメナガセキレイ、
ツルシギ
トウネン
ドバト
トビ
ナベヅル
ニシオジロビタキ
ノゴマ
ノドアカツグミ
ノビタキ
ハイイロガン
ハクセキレイ
ハシビロガモ
ハシブトアジサシ
ハジロクロハラアジサシ
ハチジョウツグミ
ハマシギ
ハヤブサ
バリケン
バン
ヒシクイ
ヒドリガモ
ヒバリシギ
ヒメアマツバメ
ヒレンジャク
ビンズイ
ブッポウソウ
ベニアジサシ
ベニバト
ヘラサギ
ヘラシギ
ホウロクシギ
ホオジロガモ
ホオジロハクセキレイ
ホシハジロ
ホシムクドリ
ホトトギス
マガン
マヒワ
マミジロアジサシ
マミジロタヒバリ
マミジロツメナガセキレイ
マミチャジナイ
ミサゴ
ミゾゴイ
ミツユビカモメ
ミヤコドリ
ミヤマガラス
ミヤマホオジロ
ミユビシギ
ムクドリ
ムナグロ
ムネアカタヒバリ
ムラサキサギ
メジロ
メダイチドリ
ヤツガシラ
ヤマシギ
ヤマショウビン
ユリカモメ
ヨーロッパトウネン
ヨシガモ
ヨシゴイ
リュウキウハシブトガラス
リュウキュウキビタキ
リュウキュウサンコウチョウ
リュウキュウサンショウクイ
リュウキュウツバメ
リュウキュウツミ
リュウキュウメジロ
ルリビタキ
 

ほか

ヒクイナなど、クイナのたぐい

ミズナギドリのたぐい

クロアジサシ

ハジロコチドリやオオハシシギなどシギ、チドリのたぐい

サンカノゴイ(サギ)

センニュウ、ムシクイ(ウグイス)のたぐい

猛禽類のチュウヒのたぐい

ヒメウ

アカハラツバメ

あたりが・・・未確認ながら見られているハズで、200余種である。

国内では500種以上も見られるらしいから、多いのか少ないのかわからんが・・・飽きない数である。

それと、上記のうち80%以上が我が家の近所で観られるというのがミソである。

 

意外というか・・・わりと観られるはずのミユビシギを観たことがなかったりする。

いろいろ観られるわりに、クセのある土地柄なのかもしれない。

 

家禽のバリケンを加えているのなら、あのカモも加えるべきカモしれない。(笑)

カモというか・・・たぶん、マガモベースのアヒルと、キンクロハジロの混血。 ずいぶん長生きだ。

ただ、こいつは1羽だが、バリケンはあちこちの河川でずいぶん繁殖している。

アヒルと違い、バリケンはかなり飛べるのだ。

 

ほかにも、このごろ枯れた話題となりつつある尖閣諸島で繁殖する、アオツラカツオドリも見られているだろう。

このごろすっかり鳥を見慣れてしまい、あんまり探さなくなったこともあって、意外に普通の渡り鳥を見ていない。

その代表がウグイス科のムシクイとかセンニュウである。

あれ?上の一覧にメボソムシクイが抜けているな・・・ 思い出し出し集計しているので、ヌケもありありだ。

昨年、デカいウグイスを見かけたのだが、おそらくウチヤマセンニュウあたりだろうか。

離島ではチラチラ見られるオガワコマドリや、普通のヒバリ、クビワコウテンシあたりも、通りかかっているハズだ。

 

上記一覧で、もっとも残念だったのが、イナバヒタキ。

兼久で朝の散歩中に見つけたのだが・・・持っていたサイバーショットでいいから、撮影しておけばよかった。

15mくらい先を、砂色で何の特徴もない姿ながら、やたらステテテテテと小走りが得意な変わり者だった。

急いで帰ってカメラをとってきたのだが、いなくなっていた。

今年見つけたタカサゴモズは奄美初だったが、イナバヒタキは鹿児島初だと思う。

 

徳之島の不利は、田んぼがないことだ。 ぜんぶ合わせても5ヘクタールあるかどうか・・・

わずかに農家が自家用に植えているほかは、小学校で稲作を学ぶために1アールくらい耕作していたり、

民謡保存会が田植え唄を継承するために維持していたりする程度。

奄美大島や沖縄島に負けるのはソコだ。 あとは、観察者が数名しかいないこと・・・かな。

 

奄美大島にはサトウキビ畑がほとんどないのだが、サトウキビ畑にはノゴマやノビタキがフツーに越冬する。

ものの・・・ゼンゼン出てこないので、あんまり差にはならないのは残念。

ノゴマは鳴くからわかるが、ノビタキはダンマリだ。 ノビタキはたまに、早朝に庭にやってくる。

 

イノーには1日2、3回通うから、これからも種は増えるだろうが、山手がメンドクサくて不利である。

林道に入るとき、いちいちイノシシの防止柵を開け閉めせねばならない上、

開けた柵が戻ってきて車をこすることもあるからだ。

もともと山派ではない・・・こともある。 性格的に、山では感動が少ない気がする。

虫屋さんには嬉しい場所だろうけど。 クワガタとってムフフ笑いする歳でもなし。(笑)

 


 

このところ、コウノトリがイノーに降りてこなかったので、探してみた。

ガタイが大きいからといって、野鳥は探して見つかるようなモノではないのだが・・・見つかってしまった。

南海白白新聞に実名で登場いただいた農政課長の情報をもとに、エロ本を安心して捨てられそうでありつつ、

開けた場所・・・というコウノトリの好みを追究した結果だ。 嬉しいようなビミョ〜な気分。(笑)

イノーに来ない理由はわかっている。 オーサトリ=アオサ(ヒトエグサ)をとるジジババが嫌いなのだ。

 

そろそろオーサが腐れているし、強風なのでジジババがいなくなった昨日・・・早速もどってきた。

牧草地で、ちまちまバッタを食べているだけではヒモジイのだ。 やはりボラが効率的だ。

この冬、ナニがあったのかわからぬが・・・一段と神経質になり、ニンゲンギライになったようだ。

 


  

このところ雨続きで、せっかくオニヒラアジが入ってくるはずのイノーはスッカラカン。

トゥイッチングで攻めるものの・・・コトヒキ最小記録を達成してしまった。

気象激化とは、難儀なもんだな〜。

 

ここまでで終わるはずだった今週の青だが・・・

今夕になって、久々に条件がそろいそうなので、4時に仕事を早引けしてトリトリデッキへ。

 

関係ないけれど、

先週ツッコミ倒したタブレットのデジタイザーのヒモに、ベアリング入りスイベルを装備した。

これでもう、クルクルにならなイノ〜の図。 絶妙に、クルクル妖精をよせつけないらしい。(笑)

ベアリング入りスイベルは、カナリ贅沢だ。

 

ダジャレのロケハンに加え、ヒラアジ用に大きなダブルフックに交換したラパラCD9のテストもあった。

が・・・足元にやってきたチヌに、ついチョッカイをだしてしまった。(笑)

西風が冷たかったことと、潮位がまだ低い潮まわりなので、濁りがとれなかったこともある。

濁っていたから、ド派手なルアーにリアクションバイトしてしまったらしい。

足元から5mにいたやつ・・・44センチ、1.65キロ。 スレンダーな人妻といったところか。

この程度のチヌでも、買えば1,500円以上するから、このラパラは元がとれたな。(笑)

 

ホヒーン、キュヒ〜ンと鳴きながら、大型のシギが飛来。

ダイシャクシギ(左)とホウロクシギが4羽ほどイノーに到着したようで、落ち着き場所を探していた。

夕暮れは、昼間渡りを続けてきた鳥たちが降りてくる時合いでもある。

こういうのを眺めながら釣りできるのが、トリトリデッキの醍醐味だ。

 

ボラがチラホラいたので、ヒラアジはいないようだ。 ヒラアジがいると魚一匹いないことが多い。

イノーの狭い出入り口で数キロのヒラアジたちがウロウロすると、入ってこられないのかもしれぬ。

もう一匹・・・と狙ったものの、濁りで一匹見逃したあと、個体密度が低くて見つからない。

シゴ(山口弁の下ごしらえ)の時間も必要だし、買出しもあるので・・・役場の終業時間と同時に撤収。

 

発電所のある、キジの海岸でさばくのが習慣。 そこから500mくらいでAコープもあるからだ。

・・・コレ、なんだろう。

卵巣が浮袋に癒着していて、そこに入っていたヒモ状のもの。

フロロカーボンをもっと硬くしたような質感で、頭と尾は見えなかったがミミズのようなカタチらしい。

寄生虫なのか・・・よくわからない。 伸ばせば、40センチくらいありそうだ。

 

なにか引っかかるが、刺身に。 空腹には勝てなぬ。(笑)

薄造りにして美味である。

ということで明日あさってくらいまで夕暮れの時合いがつづく。

そして二日くらいあとから午前の時合いになる。 早朝は、眠いのでやらない主義である。

 


ではまた