また案内板が立った

 


いきなり脱線しておく。

 

被災地を実質的に救っているのは自衛隊と各国の軍隊、軍備だ。

訓練され、統率のとれた非営利集団?は他にない。

ケーサツや消防にはマネできない機動性や装備がある。

大規模に活動できるのは、やはり国家レベルの集団、軍隊だ。

 

強襲揚陸艦エセックスの病院機能を見たFNNニュースキャスターが

ここへ、要介護のご老人を受け入れたら!と訴える姿が、強烈に腹が立つ。

年寄を助ける前に、日本を担う人らを助けたいとなぜ言えぬのだ!?

たわけキャスターのエセヒューマニズムが琴線に触れたのだった。

しかも平常時なら、軍隊の必要性などはまったく否定した報道しかせぬ。

こんなときだけ都合よく軍隊の装備をホメチギる姿に

怒りを覚えるのは当然だろう。

 

まして

何万人もの死者を前に、復活できるか見通しのない国なのに

一見弱者に見え、必要以上に労力を要する老人を、まず救えとは

どれだけ無責任な報道だろうか・・・

ご老人はもう何十年も生きているが、そうでない人を優先することは

平等の観点からも整合性があるように思うわれる。

 

お涙チョウダイ路線としては正しいが、国が疲弊しているときに

本質的にナニを優先すべきかを考えたことがない、ド素人の無責任発言だ。

それを公然と電波に乗せてしまっては、国民が疲弊するための

材料をばら撒いているだけと気づかぬのだ。

 

そこに船があり、せいぜい乗れるの二人だが、10人乗せようとしたり

死にかけた人から乗せて、全員死亡の道を安楽に選ぶ手合いである。

ドラマや映画のように甘くはない。

 

現代人の甘さは、つくづく甘ったるすぎてむかつく

 

はなはだ優しいと勘違いしているが、それは優しさでなく身勝手な甘さだ。

ちっぽけで、なんの理由もないヒューマニズムモドキにさいなまされ

自分の心が痛むから、場当たりを最善と思い込み最悪を為すだらしなさ。

弱者を救うというのは、余裕があるときにすることだ。

まず救うべきは未来の可能性だと思うが、それ以外に何があるのだろう。

 

そういう手合いは、人を巻き込んで死ぬことになるが

人が多すぎる現代は、これこそが是なのだろう。

甘すぎる人物の周りにも甘い人が多すぎて、巻き添えで人が死ぬことで・・・

結局、自爆して甘い人間が減り、バランスする。

甘すぎる善意?の自殺&巻き込み他殺が有効に働く。

世界とはとても皮肉で、キッチリできてる。

 

生物を知るということは、死の意味を知るということだ。

死から逃げることが正しいなどと、甘すぎる考えの人類に汚染されたが

逆に死へ向かう道を選択していることになっている。

死を阻止すれば、それだけ進化は遅れていくし、

さまざまな意味で弱い者が生き残り、つど危機になれば足を引く。

 

私も今年45歳。

血筋からみても、癌が発生し始めるころである。

結婚も繁殖もせず、だらだらと毎週文章をたれながし

無駄そのものである・・・

 

国家存亡の危機のとき、無駄な私は死ぬほうが良いようにも思う。

ただユルくて私より歳かさの方々を道連れにしたいなーと思ったり。

 

ちなみに、軍備を否定するのは一向にかまわぬが

ならば足元の軍事技術を、自ら捨てる努力を惜しんではならない。

コンピュータ、携帯電話、電子レンジ・・・

先端を行く電気仕掛けには、ほとんど軍事技術が転用された。

それをまず否定しておかずして、軍備を否定することは

やはり都合のいい世間知らず、知恵足らずの寝言になってしまう。

 

インターネットやビデオはエロが普及させた。

技術は軍備が牽引している。

結局人類は、キレーゴトとはほど遠い、俗っぽさや欲望、

暴力や戦闘力によってしか、進歩を得られない生き物である。

それはそのまま、他の生物と同様だ。

ニンゲンは進化した生き物と信じているヤカラもいるだろうが

案外それほどの進化はしてない。

むしろ運動能力や体力が衰え、感覚も鈍ってしまうから

いざというときに、逃げ遅れて死ぬことになった。

痛し痒しといったところか。

 

ところでメガフロートに放射性物質を溜めるというニュースを見た。

実に良いアイデアである。

なにしろ、台風が強力化しているさなかメガフロートから漏れちゃった・・・

ごめんなさい・・・というシナリオはなかなかの有終である。

こうして、半計画的に東北の漁場はしばらく崩壊・・・

他に道はほとんどなく、極自然な水の流れ?は肯定するしかないのだろう。

海はもっとも懐が深い場所だから、そこへ放射性物質を流すのは・・・

まー・・・アリだろう。

核実験よりは、ずっと前向きだ。

 

ちょっと気になることは

マスコミや、チマタで信じられている最悪のシナリオというのは

今となっては、最善のシナリオとあまり差がない・・・という事実である。

実は最悪の事態はエラク最悪だが、マスコミの立場で言えない・・・らしく

そもそも最悪のシナリオ以前に、最善のシナリオを誰も知らないことを

問題と思わない国民がどえらい問題だろう。

しかも、最善など存在せず、常に最悪を追っている事実に

ただ指をくわえている東北や首都圏の方々には、哀れみの念をぬぐい得ぬ。

 

放射能除去装置を提供してくれる、美人宇宙人でも期待するか・・・?

大和は深い海らしいし、広島の呉にある1/10模型では役に立たないから

横須賀の戦艦三笠で宇宙を目指すのがお手ごろだろう。

波動エンジンは、放射線よりもっとヤヤコシイものが出て

乗員が危険そうな気がするが・・・

まずは海自の制服を白いベルボトムに変えることからコツコツと・・・


さてさて

案内板・第二弾が設置された!

どえらいマイナーでマニアック?な場所とはいえ、自分のデザインした

案内板が立ってしまうなどと、内地にいたころは想像すらしていない嬉しい誤算。

っていうか・・・14の宝で印刷業を圧迫しておいて、次は看板業を侵食?

 

当部(とうべ)も阿権(あごん)も

一見マイナー集落ながら、とてもコクのある・・・

日本全国探しても、これほどギュッと凝縮された集落はない!

という2ヶ所だと思う。

 

おそらく島の集落は、シマとよばれるほど個々に独立し

完結していたからではなかろうか。

 

普通、小さな集落の名物を集めても、案内板にはならないだろう。

それが成り立ってしまうのが徳之島だ。

しかも、観光用に仕立てられた名物でなく、

あるがままの生活が資源だから、観光嫌いな私でも興味をそそる。

生活に密接しない薄っぺらな観光地などとはモノが違う。

 

阿権は南北を深い谷川に阻まれた陸の孤島であったらしいから

全ての生活が完結できる、濃さがあるのだろう。

本物志向なら、観光というよりは、味わう島風土といった感じ。

 

デザイン、撮影料もしっかりいただいた。

数万円で請け負っているが、金額よりもモチベーションの問題として

お金をいただく算段をしておいた。

でないと作業に責任感が生まれないし、

ウツ脳を押して仕事をする気力も生まれない。

 

前回同様、場所も文章もテンコ盛りで、撮影した写真を見ながら

スポットを回れるパンフレット的案内板を目指している。

 

晴れた日を選んで撮影し、それでも写真は見づらくなる。

というのは、南国の青空は底抜けに明るい反面、

日陰は極めて暗い・・・極端なコントラストの写真になり

見た目風に写真を加工するのは、とても手間隙がかかる。

 

今回の写真は、ほとんど3枚の画像を合成している。

抜けのよい青い空のもの、暗い日陰を明るくしたもの、

ほどよく調整した元の写真である。

ただ、それでも植栽などの鮮やかな緑の発色と、

人工物の色合いが両立できないこともある。

鮮やかな緑の植栽部分をもう一層重ねた写真もあり、

デザインに入る以前の仕込みが、とても大変だった。

 

役場から送ってもらった地図に、グーグルアースの画像を合成し

補完する作業なども、かなり時間をとられた。

 

ちなみに

モニターをキャリブレーション(調整)していなければ

せっかく写真を修整しても、

本当にモニターの色のそのままで印刷されるのか分からない。

持っているキャリブレーション機材は6万円ほどのもの。

Windows7では使えそうにないから、そろそろ買い替えである・・・

デジタルだから楽とはいえ、案外に投資の要る仕事である。

作業に入る前、あらためてキャリブレーションをしてある。

 

モニターが古く、半年ですっかり色が変わってしまうし

そろそろバックライトのムラが気になりだした・・・こちらもヤバイか・・・

 

今回は、前回の当部の看板よりも手がこんでいる。

前回惜しまれた事柄の学習機能が働いていることもあるが、

集落の特徴を描き出すための気合が違った。

 

前作は、おおむね知っていた事柄を列挙したものだが

新作では、まったく知らなかった集落のため

ゼロから学習して作成したものだ。

阿権出身のオッサンら、伊仙町役場のN島氏と

「とんとんとんのこもりうた」に私を巻き込んだまるちゃん氏

に現地を案内してもらって、集落の濃さ?に驚いたし

えらく興味がわいたからだ。

 

集落の方々がフツーだと思っていたことも

島外から観れば、とても興味深い事柄だったりするので

集落の方の要望と、島外の視点双方を織り込んでいく作業が

なかなかに楽しく、また難しいことでもある。

 

ダラダラと長い説明文章も書けないので、

案内板というのは、なかなか表現が難しいジャンルのように思う。

 

全てを記載しないで、ナニコレ!と行きたくなるような

微妙に足りない説明にしておくのが理想だと思う。

 

看板業者の方々は忙しいので、興味深さという観点では仕事できぬし

一方依頼する側にしたら、内容も全部オマカセで・・・的な意識もある。

そういった隙間需要に、私というコンサル的デザイン屋が

ピッタリ合っていたようだ。

 

商売としては大赤字だが、島を学ぶ投資でもあると思えば

お金をもらって勉強できる良さすら感じられる。

 

阿権集落は、島の歴史を感じられる数少ない集落だ。

歴史や文化を封じようとした、薩摩藩と幕府の政策により

ことごとく書付などは焼かれてしまったため、残るのは石のたぐいか

自然の産物くらいしかない。

 

台風や大波、洪水など厳しい自然に破壊されていったものも多い。

島の過去を知る手がかりは、減る一方である。

 

平家(たいら・け)の土地だけを歩いて、

島の反対側の秋津(現在の亀津)まで行けたという伝説が今も残ってい、

しかも平家は現存している。

この真実がどれほど重いものか・・・

 

平家の威風を示す、緻密な石垣。

一般家庭にあった石垣とは違うことが一見してわかる。

まるで城跡のようだが、そうではなくあくまでも石垣である。

なぜここまで強固な石垣が必要だったのか・・・台風から家族や家屋を

守りたかったのだろうか。

正面の通路から、門は90度曲がってついている。

まるで城郭の虎口(こぐち)のよう。

今もきちんと住まわれている住宅である。

 

逆に言えば、住まなくなれば

たとえ集落内であってもジャングルに戻ってしまう。

 

そのほかにも、庭に植えられたガジュマルにも歴史が感じられる。

ガジュマルは、植えられて増えてきた巨大な植栽。 

島のあちこちに残っているが、庭先でこれほどの巨木は珍しい。

根元にあるソテツが下草並みの大きさに見えてしまう。

ウルトラワイドレンズ12-24oでも、画角におさまらない。

落葉だけでも手入れが大変そうだ。

 

でも母屋はとりたてて巨大なわけではなく、普通だ・・・

 

ところで

イマイチ闘牛には興味がなかったから、気にしていなくて

これから優勝できそうだという闘牛を載せておいたら、

伊仙町の担当N島さんから連絡が入り

負けたらすぐに居なくなるかもしれない・・・とのこと。

 

そこで、

全島一チャンピオン牛の「大福環境開発1号」を載せたいという。

なんだか聞いただけで噴出しそうな名だが、

名前の微妙さとは裏腹に、横に長い角がとても勇ましい牛だった。

残念ながら、闘牛の写真は撮っていないし、過去の牛なので

花徳(けどく)の中村歯科医に連絡をとり、探してもらった。

何か写真にこまったら、中村先生・・・である。

 

増刷して、町内の本屋+文具店・きゅら島館で販売を始めた

冊子「14の宝」制作のときも、だいぶお世話になった。

 

島の写真好きをたどると、タイガイの写真は何とかなるものだ。

写真好きネットワークには、ずいぶんお世話になっている。

 

今回も、せっかくトレースした地図が、畑総まえだったり

設置場所が移動になったり・・・とんとんとんと時期がかぶって

吐き気と咳が止まらず、飯も食べられず痩せていったり・・・

あれこれあったが無事に完成した。

 

惜しむらくは、看板屋さんにデータを渡して拡大したときに

線太さの属性切り替えを忘れたようで、線はそのままに

図形類が拡大されて、極端に線が細いこと・・・だ。

もうすこしアドビ・イラストレータを勉強していただこうと思う。

 

まー次の依頼はもうないと思うが、せっかくなら天城町、伊仙町ときて

次は徳之島町にも立てさせてもらえたら、3町クリア!てなことになるが

そんなに世の中甘くないだろう。


実はこの一年、サブマリン的に活動して制作していた

天城町飲食店地図がこのほどデータ入稿完了。

本来は食文化再生事業なのだが、飲食店の宣伝マップだけでは

物足りないだろうと思って、情報テンコ盛りの地図を制作してみた。

クロウサギ写真もサービスしてある。

まだこれからゲラがあがってくるので、配布は先になるが

どうやら、島内全戸に配るらしいから、今度は全家庭に進出する

我がデザインであった・・・っていうか、写真家としてさっぱりじゃん!

 

年度末の月にあたり

とんとんとんのこもりうた、看板デザイン、パソコン教室、

マップ制作がぶち当たり・・・ウツ脳の限界を知ることになった。

今もって午前中は、ほとんど何もできずに横になることが多い日々。

むしろ、パソコン教室が多かったから、起きられないのもある。

4月からはヒマになるはずだから、少しはマシな生活ができそうだ。

 

私の体力に応じて?壊れたパソコンも直さないといけないし。


ではまた