何とはなしに 年を越す

 


いつもどおり、二日の朝は初詣である。

豊受大神宮=外宮(げくう)と皇大神宮=内宮(ないくう)があるから、

ふたとこお参りするため、朝早起きとなる。

まだ真っ暗な5時半に起床し、家族総出で向かうきまりだ。

今年の正月二日について、初詣客がかなり多い。

待ち時間20分くらいだろうか、最後尾はコチラなどといった案内はない。

一方、右手に臨時のサイセン箱が設置されて、手抜き参拝可能とされ

ご利益が薄まった感があったのは残念だった。

 

参拝者が増えたのは高速道路千円効果だろうか???

はたまた、旅行をやめて年に一度の無謀な信心をしにきたのか・・・

人のことは言えた義理でない、だって野菜を買う値段と

毎年のオサイセンが同額なんだもの。

 

正月早々、自分だけでも美しいご来光を撮りたいという

相当さもしい集団を観察するのも恒例行事。

でも、これを計算して鳥居が建てられたようだ。

いじましい集団を計算したワケではなかろうが・・・

ここはひとつ、ご来光と共に、薄毛兄弟となりつつある我らで

ハゲザイル風?のダンスにより、兄弟で頭を前後でクルクルさせ

ジェットストリーム・アタック的な衝撃を撮影者らに与えてやろうと思ったが、

年末・正月勤務の神宮司庁の方々の手前、

ぐっとこらえ、ココロにしまっておく事にする。

 

あと一分ほど後なら、実現しちゃったかもしれない・・・

 

参道にはアレ以来、こしあんリサイクルも合法化されたのか?

赤福も盛況で、お客が並んで買い物である。

実は、赤福は御福(おふく)餅ののれん分けであることは

あまり知られていない。


さて

われら兄弟は、特に伊勢へ帰省したからといって

旧友にあったりなど・・・とりたてて何をするわけでもない。

時々買出しなどに付き合って、スーパーなどを巡るが、基本的に

私は外を歩いて鳥や動物を観察し、弟はX-BOXなどに興じる。

 

ご飯時に顔をあわせるだけで、あとは別々の生活をしている。

なんちゅーか・・・もともと変な家族なのだろうか・・・???

 

家の周りの観察も、結局鳥たちが移動するので、私も移動したくなる。

前日にたくさんいたカラスたちが、煙のように消えて、何キロも先に

集まっているのが普通である。

追いかけるわけではないが、いろいろ歩いているうちに行き当たる。

 

一方弟は、新聞広告のうち電気店のチラシを読みあさり

安い商品を読み当てては、時折店に出向いて行ったりする。

 

ゆるゆるな生活でなんだかなーと思うが、

われら兄弟は、実はトレーニングを欠かしていない。

でも、おふくろ様の手料理で順調に肥えるけども・・・

 

私も、10キロのウェイトをもって歩かない日は、

5キロオーバーのレンズを持って、ぶらぶら5キロから10キロを散歩する。

ひたすら平地だが、未舗装のあぜ道など、急げない行程だったりする。

民家のない田畑の道を歩き継いで、知らない場所を目指すのである。

 

田んぼの向こう側にある、16世紀の小田信勝時代の築城といわれる

田丸城址に登ったら、正月3日にして、ツバメを見た。

調べると、イワツバメは西日本や東海地方では、少数が越冬するという。

だが、これまで伊勢でイワツバメすら見たこともなかった。

 

年末に離れた二ヶ所で見かけたモンキチョウは、寒波で死んだのか

年が明けてからは見ていない。

Oちゃんに調べてもらったところ、キチョウは越冬するが

モンキチョウは本来この時期、成虫では見られないという。

東海地方では昨年末、ちらほら見られたようだ。

 

近くにある田んぼのわきの草の刈り残しには、

ここ2年、イタチの進出からかセッカが見つからなかったが、

ようやく4キロ以上離れた川沿いの草の中で、越冬しているのを見つけた。

真夏の声は、誰しも鳥と思わずに聞いている声だが

冬場は鳴かないので、冬越しすること自体知られていない。

 

でも、チッチッと細く鳴くホオジロやホオアカが多い草の茂みで

キュイ!と鳴くため、いればすぐ分かる。

実はキュイの声は、島で聞いて覚えたのだが・・・

島は越冬しているセッカがとても多いのだ。

 

ほか、地味で見つかりにくい鳥たちが平たい田畑に散らばっている。

油断していると、さっと飛び去ってしまうので、カメラを飛ぶ鳥用にセットし

歩いているが、やはり鳥の動きは速く、世界一を誇るEOS1Dの追従速度も

追いつかないことが多い。

ハイタカやハイイロチュウヒも気づかないうちにさっと近寄ってくるので

とっさに構えてもほとんど撮影できない腕の悪さ、勘の無さに、毎度愕然。

もっとカメラが軽く感じられないとダメのようである。

ただし、物理的に体重の10%程度もある物を、精密にぶん回すのは

慣性の法則に反するわけで・・・科学的には無理がありそう。

太古から、重い携行武器はそうそうなく、小隊重機関銃くらいなもので、

軽やかに使える代物はなさそうである。

軍人に無理なことを、写真家が実践するのには無理がある。

 

ちなみに、我が超望遠カメラ装備にはストラップ類はなく

レンズについた三脚取り付け部を、片手にブラブラさげて携行する。

ストラップ類は撮影に邪魔なうえ、体の動きより大げさにベラベラ動くと

生物が逃げやすくなってしまう経験から。

4時間程度なら、ブラブラ携行でも腕がダルさを感じて

撮影できなくなることは、まったくない。

 

お散歩撮影に限界があるのは間違いないが

歩きながら、自由に行き先を決めて撮る心地よさは捨てがたい。

平らな田畑だが、意外にも草陰などを利用して身を隠すこともできる。

 

一見、見通しがいいように思うだろうが、茂みや枝の向こうにいる鳥は

どうしてもオートフォーカスがきかないので、手動でピントを合わせる

練習にもなっている。 なぜか今もって後ピンになる癖がある。

カメラがピントが合ったサインを赤く表示するのだが

どうもそれが直後にある枝などを錯覚していることが多く

それにだまされてしまうのである。

 

高度なカメラだが、最終的には人間の勘の方が優れる部分もある。

特に少しボケている右目で判断するのは難しいから

条件が揃ったら、左目を使う練習もした方がよいだろうと思うこのごろ。

 

そもそも、倍率を上げるテレコンバージョンレンズによって

レンズ精度が落ち、像自体がぼやけているのも原因・・・

なおさら難しいのだが、なぜか一定の後ピンになるので

やはり勘が悪いのだろうと感じるところ。

 

ゆったり撮影できる環境で、いろいろ試行錯誤できるのも嬉しいし

曇ってもまず雨が降らない、安定した気象もありがたい限りだ。

年末年始、特に気温が下がり、そぼふる雨ばかりの島とは

機材を持ち出すときの不安感が全然違う・・・

 

また、雪が降れば降ったで、味のある鳥たちの表情が観られ

雨でなく雪には期待している。

 

島に移住したから気づく、伊勢の里の自然。

島に帰ってから気づかされる、内地との違いが新鮮で、

2ヶ所の定点観察は、毎年とても学ぶところが多い。

ツグミなど同じ種の鳥たちが、1000キロ離れた島にも伊勢にも渡り

微妙に違った越冬生活を送る姿も興味深い。

 

こうした

帰省中の寄生生活は、もう少し続ける予定だ。

 

おせち料理、ピザ、餃子、ひりょうず、ハマチの漬け・・・おふくろ様の

力いっぱいな手料理もいいのだが、ちょっと胃が疲れる。

なんだか、山海荘の三人前定食的な量になってきている。

 

正直なところ、いまある惣菜をかき集めれば十分なのだが

メインディッシュ的な何かがないと、オヤジ殿としては不満だという。

 

おふくろ様には悪いのだが

一日干した肉厚シイタケの、香り豊かな味噌汁が一番のご馳走。

小学生の頃から、シイタケの味噌汁が大好きだ。

一日干すと、シイタケはなぜか香りが豊かになり、

冷蔵庫に入れても、不思議とすぐに黒ずんでいたむことがない。

栄養価や成分に変化があるのだろうが、関係なく美味い。

 

朝昼はご飯一膳、夜は家族の小さな酒宴が毎夜つづく。

それでもオヤジ殿、おふくろ様は間食を欠かさない。

栄養価は足りすぎているが、今年もまた女っ気のない年の明け。

ま・・・まだまだ精神的にも急激な回復は望めないし

今年もこんな感じで、のったりのったり往くのだろう。


とりあえず、めでたい気持ちはありませんが

なんとなく無事に年明けを迎えております。

本年も、よろしくお願いいたします。

 

あー、これから何度、めでたくもないのに

あけましておめでとうを言わねばならぬのか・・・面倒面倒七面倒・・・


ではまた