うだうだな 生活のなかで

 


  

はてさて

食文化から歴史をたどることは、非常に難しいことはわかっているが、

つながりを知ることはできるのも・・わかっている。

 

ウツの止まぬ脳のなかでは、いつもかも、好むと好まざるとに関わらず

過去から引きずってきた記憶の中からを、何かと何かを結びつけよと

働きかけてくるワケで・・・・・

 

常々、内地、奄美、沖縄の文化のつながりについて、食を中心に考えて

みているんだが、もとは釣魚の名前のナゾそ知りたい欲求からだった。

 

奄美や沖縄では、魚をことをイユやイユーと発するが、中国系言語の魚の

発音とよく似ている。 これはたぶん、沖縄が中国との交易が盛んだった

証左だろうと思う。 逆に、沖縄から中国へ伝わったとは考えにくい・・

内地でも、イヨと発音する地域もあるが、そもそもウオの発音もそっちから

来たのだろうね。

 

南方系のハマフエフキは、ウチナーグチではタマン、内地ではタマミなどと

呼ばれており、ほとんど同じである。 ただ、語源は不明だ。

 

沖縄でハタ類をミーバイと発するが、これは奄美地方のニバイ(ねばり)と

共通のようなので、内地の言葉に由来しているように思える。

 

一方、食品についても、なかなかヤヤコシイ。

沖縄はもともと民族が違うので、あまり内地の影響を受けた調理は無いと

思うんだが、奄美地方は薩摩藩と、沖縄の影響双方の影響下にあった。

 

現存する料理は、戦後になってからのものが多いから、ヤヤコシイ。

徳之島でも、島ドーナツことサーターアンダァギーをこさえるが、

たぶん、甘いモノ好きのオバチャンたちが、盛んにこさえたものだろう。

 

歴史的に徳之島では、小麦の栽培はほとんどされていない。

 

江戸時代後期、薩摩藩によるプランテーション状態で、搾取され尽くされた

奄美の島々は、日常の食事が江戸や上方に引きづられて進歩した形跡は

確認できてなく、煮るか茹でるか、生きる最低限の調理だけだった。

 

そんななかで、いつ伝わったか知れないが、発売中のレシピ集に載せた

菓子の一種「いんぎゅむ」の発音が独特で、かつ意味が判らずにいた。

シマグチの研究で著名な岡村先生にたずねてみたところ

「煎り米」とのことだった。

 

しかしながら、はったい粉(煎り麦の粉)の練り菓子である。

 

広報誌であれこれ世話になっている幕末の薩摩藩士の日誌「南島雑話」

にあった「煎粉」(いこ)も、たまたま気になっていた。

ら・・ ヨメサン(仮)と買い物していたスーパーで、見つかったのだ。(笑)

なんと現存していた。 イメージと、だいぶ形は違うんだが・・

 

例の日誌のは、いろいろ形に工夫が凝らされていたからだ。

徳之島は、もっとも薩摩藩から搾取されていたから、このような余裕など

ありはしなかったんだが、奄美大島にはあったようだ。

 

台風時の避難に適した港湾がたくさんあったから、藩士の関係者が

多かったのも原因かもしれない。

 

さておき

現存するならばと、さっそくネットで調べてみたところ・・

もともと鹿児島の菓子で、宮崎にも伝わったらしく、煎った米の粉を

湯で練って砂糖などを加えた餅とのことだ。

 

奄美大島では、禁制だったハズの黒糖を加えたのもあったらしい。

ただ・・この飾りっけは、明らかに媚びた感が否めず、役人向け専用か?

 

菓子という存在は、当時の奄美の人々にとって、独特かつ贅沢な

食習慣だったに間違いない。

 

レシピ集には「ぐんじゃもち」も記載したが、クジラの皮を模した餅だ。

白い餅粉の上で、黒糖入りの蒸しパンを同時に蒸す菓子である。

端午の節句に柏餅のように供される餅であるが、大島では製法が違う。

 

どうやら、もともとは黒糖入りの餅と白い餅の重ねだったらしいのだ。

 

蒸しパンは、私が知る限り高度成長期に婦人会が活発になったころに

お母さんたちがこさえた、菓子パンのようなものだったと思う・・

 

そこで

ピンと来たのだ。

 

もとより、内地の政策により、島の生活は内地より各段に貧しかったが

それが豊かになった時代に、アレンジが加わったのではないか、と。

 

餅は、戦前や戦後まもないころは、日本人の人気ナンバーワンの菓子?

だったハズだが、戦後のGHQ時代には米は貴重で、輸入されたのは麦。

米や餅米で菓子は作られないが、加工が必要で面倒な麦はたくさんあり

そこで人気上昇したのが、蒸しパンやはったい粉だったのかもしれない。

 

その仮説とシンクロするのが「いこもち」→「いんぎゅむ」新仮説だ。(笑)

 

はったい粉なんて、貧民の食い物だと思ったアナタは、脳が貧相かもよ。

なんと、江戸時代を築いた徳川家康の好物だったそうだからね゛〜。

 

太平の江戸時代がなければ、現代日本の食文化は無かっただろう。

 

さておき

幕末でも、徳之島で黒糖を食べることすら許されていなかったのに加え

菓子という異文化が合体するのは、やはり高度成長時代に違いなく

薩摩藩から、「なぜか」奄美大島へ伝わった食文化が、徳之島に伝播し

けれど、ようやく戦後になってから根付いた・・ようなのだ。

 

なんてことを、常に頭のハジッコに寝かせといたり、育てたりしするのが

愉しみのひとつになっている。

 

 

ところで

南国らしく、例の花が咲き始めている。

沖縄県の花、デイゴ。 ブームの歌のアレである。

 

あの歌であるかのよに、このごろは早々と台風が来るようになった・・

もともとは、大戦中の男女を憂える歌詞のようなんだが。

 

好天になり、ルリマダラシオマネキを探しに行きたくなってしまったが

まさか、ホンマに復活しているとは思わんかった・・

道路から日常的に眺められる場所は、ヒッジョ〜に貴重だったんだが

気候変化や台風激化で、いったん死滅してしまっていたのである。

 

帰りしな、幸運にも島に来て10年と2ヶ月ぶりの鳥を見かけた。

内地では留鳥のケリ。

ごくごく稀に、琉球列島を通過する個体が、記録されてきた。

 

 

さておき

来週の今頃は、もはや独身でなくなっているハズの時分なんだが

ワシは変わっているのか、変わりゃせんのやら・・・・


で はまた