ナニモナイコトは イイコトか・・・

 


 

武漢発コロナウィルスの打撃により、自民党の志す資本主権社会が揺らぐ前に、経済を回す。

次の一波が来ることを知りながら・・ である。 ブレークスルー感染とか・・ カタカナにすると

軽く感じられる信条操作もヌカリない。 観光にシフトさせようとしたり、消費増税したことを、

今さらながら、正当化し続けなければならない立場を変えようとしない。

いやそもそも、寄生まがいの公明党ってナンだ??? 政教分離を無意味にし続けたのが

今後どのような意味を持つのか、地味に恐ろしい。 勝敗を重んじる、奇妙な仏教徒だけに。

 

とりあえず、島の警戒柄レベルも下がり、感染情報も途絶えた。

んだが、このごろヤケに観光客が増えたのが、気にかかる。

 


 

ヒキコモリ仕事で、電気代バカ食いしたろう・・ と思ったが、意外にもフツーだった。

もしかすると、パナの新しい扇風機に替えたから省エネになった、とか?

しかしながら、高級な直流モーターのヤツではないんだけども。

 

あるいは、網戸により、室温が劇的に下がったから・・ 冷蔵庫の動作が和やかだった、か?

 

激的になったのは、ケツの痛さで、硬い椅子に長時間座って作業するから、尾てい骨が・・・

 

さておき

今年は台風が通らず、とても穏やかな日々が続く。 ただし、船便は来ないのは同じであるが。

島は日照りで、内地は日照不足で、野菜は不作である。

野菜ジュースだけでは不足を感じ、インゼリーのビタミンをサプリ代わりに、たまに飲んでいる。

 

南国が穏やかだと、内地でナニか起こってしまう。 妙なトレードオフだなぁ。

 

感染を恐れてヒキコモリを続けているが、台風が来ない夏が、これほど過ごしやすいとは。

暑さで忘れていたが、じき10月になるんだなぁ。

これまで被害の出た台風は、おおむね9月〜10月だったから、もう半分過ぎた。

 

きょうも、そこそこ暑い。

庭でセミが鳴き、午後は31℃を超え、昨夜は熱帯夜だったりと、内地人の感覚では夏だ。

とゆ〜か、パンツ一丁生活は続いている。

ただ・・ 風向きは北に振っているから、カラッとした暑さで、わりと過ごしやすい。

ちなみに、湿度は65%まで下がっているから、カラッとゆ〜表現になる。(笑)

 

 

イノーは眺めているものの、釣りはサッパリ進展しない。

8月からこれまで、ほとんどオニヒラアジが入って来ない。

オニヒラアジどころか、ボラの数も非常に少ない。

どうにも仕事のヤル気が出ないし・・ 満潮になるまでイノーを眺めていたのだ。

 

入って来ない理由は、やはり水温か、酸素量か・・ ボラは酸欠には強そうだから、

運動公園プールの塩素か? ただ、メヒルギ抜きのとき、多量のエビは生息していた。

いづれにしろ、釣れないことはツマラン。

 

そろそろ、ヒラアジの産卵期は終わりになるから、産後の荒食いはあるんだろうか?

なにより、鮮魚が食いたいなぁ。

 

 

風向きが変わったお陰で、地元で釣りできあると思ったら、いきなり発電所から重油流出。

狙いは根魚だったから、黒潮の上流がヤラレてしまい、しばらく無理そうだ。

 

やれやれ。

 

 

考える時間が増えたので、無駄なこコトに思い当たる。

イソヒヨドリは、なんで内陸を目指すのか・・ (笑)

 

その名の通り、国内では海岸の岩場で暮らしていた、のだ。

大陸では、岩山に生息しているそうだから、どちらかと謂えばイワヒヨドリだろう。

 

岩場は過酷な環境であり、そこで暮らすから、天敵だろうとナンだろうと、冷静に眺め

無駄に逃げず、あわよくば食料にしてしまおうとする、旺盛な好奇心と食欲。

 

岩穴に巣穴を設けたいと謂うコダワリさえなければ・・ どえらいバイタリティである。

 

一方で、どうしても進出せにゃならぬ理由があるのかもしれない。

 

島に限って謂えば、冬の冷え込みが極端で、さらに3〜4月が寒くなってい、

どうやら昆虫が減っているようだ。

6月のヤマシギ調査で山を巡回するときに、以前は虫がうるさくて苦笑していたものだが、

最近はそうでもなくなった。 実際、わが家のまわりにも、ほとんどクモの巣が無かったり、

ヤモリがあまり鳴かなくなったり・・ している。(南国のヤモリは夜、鳴くのだ)

 

 

デザイナーと謂う、芸術を生業とするから、常に何か美しい存在を眺めておく必要がある。

南国なんだから、美しい光景には事欠くまいと思うかもしれない。

見慣れてしまったり、存外雑な風景だったりして・・ 思ったほど美しくなかったりする。

 

そうした中で、やはりルリマダラシオマネキは見応えのあるカニである。

甲羅にあるパターン、色彩のバリエーションも豊富だ。

南国のシオマネキは、甲羅のカラバリが多彩な種が少なくなく、眼福には事欠かない。

 

キレイな生物を眺め、撮影することは、案外利に適っているように思う。

生物の配色は、とかくデザインには応用できない・・ と学校で習った気もする。

ソレはおそらく、欧風デザインを基準にすれば、の話だろう。

 

欧風デザインは、欧米オノボリ感に憧憬を抱く大半のポン人にはスンナリ入ってくるものの、

とかく南国では、地味で目立たず、響かないことが少なからず。

 

極端な性格だし、インパクトのある色調は好きだから、南国で感覚が変化していくのは

悪い気がしない。 もちろん、なすい色づかいが、できなくなったワケではないし。

 

昆虫の色は、死体になっても?変わりにくいが、カニにしろ魚にしろ、じき変わる。

以前から知ってはいたが、腰をすえて生物を眺めるようになってからは、なおさら

その振る舞いの瞬間、刹那、あるいは空見のような色合いが心に響くようになり、

ひるがえって、デザインのもどかしさを感じるようになった。

 

発言などが、玉虫色と表現をされることがある。

あの色合いは、色そのものでなく、構造色と謂い、屈折や反射により生まれる、

色素によらない発色だ。 野鳥の羽毛でも、ウミウのように一見黒いがパープルや

グリーンのメタリックに輝く場合がある。

 

だが、まさか構造色を単色で利用している生物がいるとは、思っていなかった。

 

ルリはルリでも、ダイビングでは定番のルリスズメダイである。

内地の太平洋岸にいるソラスズメダイも、同様の発色だそうだ。

どうにも色飽和し、陰影すらギラついた不自然な画像として記録されてしまうために、

データベースへの登録を尻ごみしていたワケだが・・ その理由をようやく知った。

 

一見、鮮やかな青い色だが、成り立ちが異なっていたのだ。

他の色を吸収し、残った青成分の一部を返す色素に対して、特定波長の光のみ跳ね返す、

プリズムのような働きゆえ、独特の光学現象として写る。

反射を用いているのに、周囲から来るあらゆる方向の光から、青成分のみを返すから、

環境光の色合いに一切とらわれず発色している・・ とも謂える。

さながら、青い色をしていると謂うより、青く光っていると謂うのが相応しかろう。

 

この手の発色は、特殊な技法や素材をのぞき、一般の紙面や画面では実現不能である。

 

おそらく、自動車などのペイントメーカーでは、研究しているか、当面はムリな技術として

認識しているんだろうねぇ。

 

例えば

ルリスズメダイの体表では、およそ5ナノメートルの暑さに結晶を重層化して実現してい、

一般的な食品用のラップが0.010ミリ = 10ミクロン = 10,000ナノメートルだから、

2,000倍も薄い細胞内の領域で、イイ仕事をしている・・ ワケである。

 

そもそも

魚類が登場して5億年あまりとされるものの・・ 進化の過程で獲得できるとは思えぬほど

あまりにデキスギな発色方法と思うんだが。

 

 

この可能性を踏まえると、将来にわたり研究が進みに進めば、人類は光速の縛りを克服、

他の恒星系や銀河を行き来する時代が来そうな気が、せんでもないわい。(笑)


ではまた