一年ぶりに 内地へ

 


 

世のニオイ

  

辺野古移転の工事費が3倍・・・ 確信犯か?

ベラボーな追加予算が必要などと、今さら政府側に逆風が吹きじゃくるのは、誰の仕業だろうか?

どうせ工事にかかる費用は同じだから、調査費を節約したんだろうね。(笑)

 

ポン国内にカジノを作ろうとする動きが止まらない。 んだが・・・ 辺野古よろしく逆風が。

しっかし、ニッポンらしさを求める客に対してカジノとは、そりゃただのカネモチの遊興にすぎず、

まったくニッポンらしさとは無関係。

カネを落とさせて、芋づる式の連携により、政治屋へ還元されるのを期待しているのはマルわかりだ。

ただ、どうだろう。 現金を持たないガイジンがカードでチップを購入する際、そのカードの真偽は

どれほどのものか・・・ 中国人の偽カード天国になるのではなかろうか???(笑)

 


 

久々のフライト。

 

島は珍しく快晴だったが、本土は曇っている。

日曜は夏日で夜は18℃くらいだったと思うが、今朝はイキナリ12℃台まで冷え込んだ。

お陰で、ヒートテックを下に着たまま、いつものように出かけることができた。

セーターは肩掛け状態で、いつでも重ね着対応できるようにしている。

去年もそうだったが、どういうわけか下だけが霞むのだ。

コレを見たいから、左側の席をとってあって、私だけが熱心に撮影していた。

鹿児島県民になったが、桜島にはトンと縁がないままだから、カナリ物珍しさがある。

 

これまた久々の大阪。

よくもまぁ、こんなゴチャゴチャのところに住めたもんだなぁ。 今となっては、ゾッとする。

結局、週末になると車中泊して和歌山に通うことになったのも、今にしたら必然だったと判る。

 

これまでの帰省では、騒音が気になってイライラするから、Westoneのイヤモニターで耳をふさいだが、

今回は面倒なのもあって止めてみたところ、特に問題なく旅できた。

引っ越してすぐのころは、雑然とした景色にも音にも気持ち悪くなったが、今はそうでもなくなったようだ。

 

ディレイのお陰で、いつもより一本あとの便になった。

リムジンバスも、阪神高速で事故渋滞に見舞われたものの、なんとか間に合ってホッとした。

難波から賢島への特急だから、もっとも深いホームである。

 

途中に、立ち食い「上六庵」があったが・・・ 10分あるかどうかなのと、もう2時過ぎなのでスルーし、

ファミマの鳥飯のおにぎりと、温かいほうじ茶にした。

乗車してから、ようやく遅い昼食にありついた。 ほうじ茶は、やっぱり好いなぁ。

ほうじ茶におにぎりを乗っけておいたので、ほんのり温もっている。

微妙に、三角おにぎりより小さいが、コッテリした脂の風味と甘辛いご飯で、食べごたえは十分だった。

しかしアレだ、炊き具合といい、米のねばり、絶妙な硬さのむすび具合といい、コンビニ競争の激しさを

味わっている気分になった。

 

荷物の関係で、ビスタカーの2階にしてもらったんだが、ちょい高いだけなのに、景色がずいぶん好い。

中学高校の頃には、眺めるだけの憧れに近い車両だっただけに、しみじみしてしまう。

下に乗ると、ホーム停車時のみミニスカが見ごろとなるが、全力でジロジロするのも歳がいがない。

 

いったん、伊丹空港の外でバス待ちするのにセーターを着こんだものの、それ以降は

関西らしくガンガンに効いた暖房で、また脱がされてしまい、ついぞ近鉄を降りるギリギリまで

着ることが叶わなかった。

 

駅には、ほぼ同時に父母が車で迎えに来てくれており、帰りしなビールを買いに寄る。

近所のスーパーが、ドンキになっていた。

雰囲気はゲーセンやパチンコ屋を薄めた感じだが、ナンデモ揃っているのに驚かされる。

100円ショップ世代の悦楽を刺激する、下々のオトナ買いデパートといった風である。

 

ただし、男子トイレは2階に一カ所のみになってしまい、以前のように1階と信じてダッシュすれば

取り返しのつかないことになりそうな気がしないでもない。

かく謂う私も、結構焦った。 気取られまいと、さもゆっくり歩いたが・・・ エスカレーターの速さが

いつもの半分くらいに感じられるほど、長々しい時間に感じられた。

 

一年ぶりの、家族との食事。 折しもクリスマスイブなので、鶏肉とポテトサラダは欠かせない。

そういえば、家族以外の誰かと食事するのは、年に2〜3回くらいなものか。 自炊だからか?

オヤジ殿の認知症はそこそこ進んでいるようだが、思ったほど変化は感じなかった。

けれども、いつもなら手作りヨーグルトケーキが用意されてるハズだから、介護の負担は重いらしい。

 

それにしても、内地で飲むポン酒は美味い。

遠慮したつもりが、伊賀上野の純米吟醸、義左衛門は1/3ほど無くなっていた。 

 

おふくろ様のタブレットの調子が悪いという。

こんなエラーは初めて見た。 どうやら、カメラで撮影したときの記録先が消失したようだ。

ゴミ箱を確認したところ、画像がフォルダもろとも入っていた。

タッチ操作だから、あまり細かい操作はできないから、危惧していたのだが・・・ 案の定。

ゴミ箱にあったデータをすべて元に戻し、カメラの参照先フォルダを指定し直したら、あっけなく解消。

やれやれ。

 

 

あくる朝は、思ったよりずっと遅い朝食だった。

オヤジ殿は、実は夜が大変で・・・ おふくろ様もある程度長い就寝時間が必要になっていた。

 

10時過ぎから、田んぼに出かけた。

相変わらず平たいなぁ。 しかも、枯れっ枯れで、緑が遠い。

 

意外にも、この冬は野鳥が多い。 ツグミが群れになるのは珍しい。

定番のヒバリ、タヒバリも例年以上だ。 ここ3年ほど寂しい状況が続いていたので、実に喜ばしい。

ほか、カワウ、アオサギ、ノスリ、ケリ、クサシギ、タシギ、モズ、カワラヒワ、ムクドリ、ハシボソガラス。

スズメをまったく見かけなかったのは、例外中の例外で、初めての体験であった。

 

モンキチョウはさておき、うっすら水の残る田に、トンボが一頭いたのには驚いた。

朝は、0℃代台まで冷え込んでいるからだ。 少なくとも、ハラボソトンボではなかったように見えた。

 

ススキのなかから、セッカが飛び出した。

十数メートル上昇し、遠ざかったところへ舌打ちしてサエズリの真似をしたところ、数メートル先に戻る。

テリトリーを侵されまいと、かなりヤキモキしているようだった。

島ではチョクチョクいぢって遊ぶが、内地のセッカでも問題なくいぢられるのが分かって地味に嬉しい。

セッカはスズメよりずっと小さいが、運が良ければ、舌打ちするだけで手軽に撮影できる。

オス限定ながら。

 

思わぬラッキーも。

神経の太いタヒバリに遭遇したのだ。

 

身を隠す場所のない田んぼでは先に私が見つかり、警戒されてしまうのが常である。

だが、この個体はハクセキレイ並みで、ニンゲンは気になるが、ギリギリまで逃げないタチのようだった。

 

この秋、初めて島でタヒバリと思われる個体を確認した。

普通なら、奄美群島より北で越冬するため、稀にしか飛来しない。

一方、東海地方では、まずムネアカタヒバリは越冬しないから、先ほどの画像は九分九厘タヒバリだ。

ムネアカタヒバリの冬羽や、ビンズイとそっくりで、見た目だけで判断するのは大そう厄介な種なのである。

 

幸い、少しずつ鳴き声が違うので、画像と鳴き声をヒモヅケできれば、私なりの判断が可能となる。

ムネアカタヒバリはピスーとスキッ歯から呼気が抜けるような鳴き、タヒバリはピッとキッの中間のよう。

いづれも細い声で、風があると聞き取りにくいこと山のごとし。

 

コチラのも、島で観たのと同じく、飛び去りながら「ピピピピッ」と鳴いていたので・・・ ひと安心。

 

 

ともあれ

また、退屈な年末年始になるかと懸念していたが、野鳥に関しては問題なさそうである。

お次は、イシガメか、イタチ、キツネ・・・ やっぱり、もっふもふのタヌキを撮影したいなぁ。


ではまた