忙しうても しっかり食らう

 


 

遠い世界の話

 

ポン人のカナメである政権政党は、モリカケ問題で火消しに躍起だ。

やはり事実は阿部夫妻にダメな方向であるらしいのは、国民が感じている。

このグダグダが続くと、民意が政治から離れてしまうから非常に危険な状況である。

折しも、ロスケやキムチンが、あるいは英国に欧州、はたまた気まぐれドナルドが、

太平洋戦争直前のような体たらくである。

確かにニンゲンは増えすぎたから減る命運ではあるのだが・・・

やはり摂理と判っていても、戦争は恐ろしい。

右肩がもげるか、得体のしれない病か、塩素ガスで喉をかきむしるか、

両目が煮えてのたうつか、即死なら楽だろうと願うばかりである。

戦争の本質は、大量殺戮ではない。 傷病者を増やし戦意と国力を削ぐことだ。

意外とバカポン人には知られていないらしいから、困ったものだ。

 

貴乃花親方がドーコーより、伊勢ケ浜部屋の管理責任はゼロなのか?

恥部横綱を育てたのは、貴乃花親方は関係ない。

相変わらず角界には、常人には理解不能な、筋肉による思考方法が続けている。

国技にしては、あまりにも雑だし、偏執なのが恥ずかしい。

 

ビブリオバトルなるものが、たまに話題になる。

本によって人を知る・・・もしかして、アホか?(笑)

人に接して人を知るのが億劫だから、本でごまかしているだけではないか?

安易な方法では、得られる事柄は薄っぺらいものである。

本は結局のところ、エアーなんちゃらでしかないから、リア充にはなれない。

ネット以前の、旧い情報系充実感である。

本は情報源だが、経験や知識の本質はそこにはない。 あくまでも文字と紙だ。

 


 

年度末は、窮まって忙しい。

私のノンビリと、職員のノンビリが重なってテンヤワンヤだ。

かててくわえて、季節外れの北風で、PM2.5テンコ盛りで、寒くもないのに

鼻水が、鼻奥からズロロロと湧いてくる。

 

防災会議は気まずいところはカナリあったが・・・やれやれ乗り切った。(大汗)

重みとしては、企業内の社長を含む役員会議よりも重く、外部組織の首長を招くから、

株主総会に近い様相なのだが、役場では緊張感が今ひとつであった。

 

打合わせも根回しも抜きな担当者と謂おうか・・・そういうのを先輩が教えてないから、

かなり焦った。 南国の役場と謂うのは、あらゆる仕事に念入りは禁物らしかった。

わずか1日だけ手前に用意し、根回ししておけば、スムーズかつ心配不要であるのだが・・・

仕事はサラッと流し、3年も経てばシレっと移動だし、引き継ぎなんて、どこふく風。(笑)

 

そんなこともあろうかと、津波ハザードマップを紹介したり、他の市町村に先駆けて、

防災ポータルなどを設けたことを報告したりして、場をビジュアルで柔らかい空気に。

防災計画は文字ばかりで、どちらかというと場が硬くなるから、ビジュアル系は肝要だ。

 

こうして昔から青を書いてきたお陰で、Webページの制作もギリギリこなせ、助かる助かる。

華々しいJava scriptなどは使えないが、防災には複雑化やパケットの増加は禁物である。

 


 

お次は、民謡の入力なのだが・・・

それでなくても友達がいないし、島口は苦手なのだが、なおもて古い島口テンコ盛りである。

 

山口弁もそうだが、私の知っている方言は40年まえので、たぶん今の山口県人は知らない

ボキャブラリがたくさんあるだろう。

例えば「ミテル」という動詞、満ちるに似ているが、意味は逆で「無くなる」である。

言い回しは方言らしいのが残るが、共通語として使えないのは、どんどん失われていく。

明治以前どころか、戦後の方言であっても、どしどし失われているのが現実だ。

 

7月、8月には、二期作の始めのコメの収穫のあとに行われる地味な宴が営まれ、

そこで歌われた民謡に「ムチタボリ」がある。

「餅をください」であるが、お気づきの通り、公家風の京ことばである。

おそらく島に日本語が伝わったのがそのあたりで、島口にはずいぶん古い言い回しやら、

方言なのに謙譲語や尊敬語が多々存在する。 元々、共通語は京ことばだった。

島口で奥さんは「トゥジ」で、万葉集などにでてくる主婦「とじ」と同じである。

「と」の発音は「トゥ」で発音されるから、内地のことはヤマトでなくヤマトゥ。

 

「ムチタボリ」は、どこかハロウィンに似た風習で、菓子でなく祭事に用いる餅を求める。

薩摩藩からサトウキビ栽培の奴隷生活を強いられたから、菓子など無く餅米が貴重品だった。

行事で歌う冒頭が、平成元年の資料によると「カタクチヌタヤ、ブリナガラヤシガ」であった。

その次が「ムヌシラジ ヤムンヌ ユルチタボリ」である。

 

情報をもらったので「ブリナガラ」は「無礼ながら」であり、

そのあとは「物事を知らない者だから、容赦してください」といった主旨だろうと想像がつく。

 

だが

最初のフレーズ「カタグチヌタヤ」は「○○ぬ田や」ではなかろうから「○○ぬ歌や」だろうが、

○○がさっぱりわからない。

なので、実際にビデオの中で歌っていた与名間のトモコ姉さんに尋ねてみることにした。

すると・・・「カドゥグチ」だった。 漢字では門口でいいらしい。

門のところで歌う無礼を、ご容赦・・・といった歌いだしなのだそうだ。

 

戦中派や占領下に生まれた先輩たちは、生きるのが精いっぱいで、学が無い人物が多い。

そのため、仮名の用い方が怪しい人物は少なくないから、解釈しながら文字化するのが

厄介であり、愉しみでもある。

 

島口のなかには、シマンチュもナ〜ントナク用いているのがあり、たとえば以前

「ヤンメェ」は習慣的に「庭」と思っているシマンチュに、「家の前」じゃないの?と問うたら

ハッと気づいたことがあったくらいだから、日常的な語彙なのに、本来の意味を解されぬ言葉が

多々あるのは明白である。 ゆえに、尋ねたとて、なかなか意訳できないこともある。

 

「どえらい」や「どすけべ」の「ど」が戦艦ドレッドノート由来だということは、私も知らなかったし。

 

それに加えて意識の違いがある。 島はほとんど恥の文化が無い。 建前が無いからだ。

沖縄も同様だが、「ミブサ」=「見欲さ」というのがある。

内地では(好いている人に)「会いたい」だが、自己中心が通念なので、

「一方的に見たい」という意味の表現でしかない。

内地の旅行客などから、思いやりを学習していると思われるが、基本的には無い。

想像力を、極力使わないのが南西諸島のシマンチュである。

想像力を用いない≒思いやりという考え方そのものがない、社会なのだ。

 

民謡はおおむね田植歌に起因しているので、集落が違ってもフレーズは似ている。

他の集落の田植歌を入力していると、ふと判ることが多いので、気付いたら変更を加える。

ヒエログリフの解読・・・には遠く及ばないが、それなりに面白い仕事だ。

文化財の保存に努める役柄でもあり、こうした体験は実に嬉しいことだ。

 


 

ところで

天候不順や日照不足は、元より島の特性ながら、寒さも加わって島野菜が乏しい。

バレイショは価格が暴落したらしく、ビタミンCの補給には優れている。

バレイショの味噌汁の二杯目。

我が家のメインディッシュは味噌汁で、鍋にいっぱいこさえて3杯は食べるのが普通。

加熱後に火が通るから、シャリっとしたところで火を止めなければ、ホロホロになる。

 

しょーもない知人は、いささか自慢げに・・・ドロドロになるタイミングがあるから、

気をつけないとダメだ・・・などと間の抜けた感覚で、加熱についてのコツを語り出した。

私はフーンで、そっけなく応じた。

面倒だからと一度に大量に皮をむいて、どばっと水煮したという。

ドロドロに溶けたのをポタージュと解釈し、日々加熱を続け、すすっているらしいから、

哀れすぎて二の句が継げなかった。

ソウカ病の皮が体に悪いと思ったらしい。 でもソウカ病は、イモの内側がグズグズに

崩れるのが問題な病気で・・・ 皮をむいたからド〜ナルというのではないのだが。

つまり、いっきにドロドロになるというのは、ソウカ病が進んだバレイショをもらった・・・

という可能性大である。 知らないと謂うことは、まったく残酷だ。

シマンチュが時に気前よくモノをくれるが、それは本当に余っているものか、あるいは

もしかしたら食べるかもしれないと、廃棄するのが後ろめたいから他人に渡す・・・

というのもカナリ多い。 だが、価値基準がかなり下の方だから気を付けないと、

先のバレイショのようにブタ扱いされたり、粗大ごみ回収をさせられるハメになる。

 

ちなみに

味噌汁のもソウカ病であり、さらにザックリと割れてカビていたが、カットして調理。

カビる前のは、チンして皮ごといただいた。

やはり鮮度のいいバレイショは、皮ごとにかぎる!!!

それにしても島のバレイショ、濃ゆいわ゛〜♪ ほかの産地のは食えないよな゛〜。

気になるところはむいたが、皮も味のうち。 ソウカ病がなんぼのもんじゃ!(笑)

ソウカ病が感染するようなら、ダッサダサのイモ野郎じゃしな。

プチ・ダイエット中だから、バターを用いず塩コショウのみの調味なのが、

余計に滋味をかもしてくれる。

 

暴落の原因は赤土らしい。 シマンチュは赤土の赤さのせいと信じているが、どうだろう。

島の赤土が乾燥すると、レンガのように固くなるから、ちょい洗ったくらいでは落ちない。

なので新鮮だからと皮ごと食べようとチンしたら、ジャリジャリだった・・・のではないか?

あるいは、皮ごと肉じゃがにしたら、皿の底に赤土が溜まっていた、とか?

島は湿度が高いし、乾かないうちに調理するから、理解の外にある現象だ。

 

しばらく水に浸してから、ちょいと歯ブラシで洗うだけだが、そうしたひと手間すら

現代の共働きの親たちは嫌がるものだ。 質より楽を選ぶ親たちが大多数である。

とかく主婦は、自分が苦労していると思いたがりであり、存外サボりたがり過ぎるものだ。

だから、サボリたがりが子らに伝染して、そっくりダメな子らに、無駄に手を焼き嘆く。(笑)

 

気まぐれな仕事師である以上、カネがない。

忙しかろうが、ヤリが降ろうが、安うて美味しい食事が基本でなくてはならぬ日々である。

不味いモノを食らうと、心がやせてアイデアもデザインセンスも低下する。

島は殊に、肉が高い。 安っぽい豚肉ですら、グラム200円オーバーが常識である。

コレステロールが気になる歳ごろだから、肉よりは魚類に目が向くが、

ビンナガのサクがグラム398円などという、超絶無常識な土地柄でもある。

 

ただ

超絶無常識だからこそ・・・の事情もあるらしい。(笑)

地物のシビやカツオは、ハズレもあるが、結構お得であもる。 枕崎ほどではないにしろ。

当日は腹身を刺身で、味が悪いときはマヨ醤油でいただいておいて、半分は漬けにする。

血合いバーグなど、カナリ厄介な調理に慣れると、漬けなんぞ手間のウチでなくなる。

片身のうち、背身を細切れにした漬け丼を、混ぜ混ぜにして食らうのは、実に愉しみである。

大ぶりな切り身だと、商業的には格好良いが、実は食べ辛いし味わいも雑になる。

 

このところ研究中の、島ギョウザのために修行中だ。

 

なぜ島でギョウザか・・・という問いには、ごくごく簡単な答えがある。

とかく不器用で、雑な料理ぞろいだからだ。 天ぷらに、塩が入っている土地柄である。

手間はかかるが失敗の少ない料理ばかりで、器用で気の利いた料理がサッパリである。

大雑把さ、雑さが一皮むけたというか、一皮かぶせた料理を思いついたのだ。

 

ジビエ解体施設が新設されたこともあり、リュウキュウイノシシが身近になるのならば、

脂と臭みの少ないイノシシの赤身+舌の細切れ肉+フルゥ(ニンニクの若葉)で

ギョウザをこさえたい・・・と。

栄養バランスも風味も、ご当地食としても、悪くない仕上がりなりそう、と信じることにした。

フルゥは、何でも食べたことありそうな内地人も、ほとんど食べていないだろうし、

マイルドな香りとシャキシャキした歯ごたえが、とても食欲をそそるものだ。

 

トライアスロンで訪れたお客さまのどなたにも、ギョウザなら食べてもらえそうだと思うし、

カーボパーティにも相応しいと思うし、ニンニク臭くて、田舎っぽい素朴さも、悪くない。

夏は焼きで、冬は水餃子で。

 

ってことで

豚タン+特売の超細切れ豚のギョウザを試作。

Aコープの細切れ肉は、超薄にカットされていて、どのように調理するのかナゾだ。

されど、それとタン、白ネギ、ショウガを刻んで練ると、ほどよい粘り気になった。

ニンニクはないので、ニンニクパウダーを少量練り込んでおいた。

焼き方も、これまでのように湯を加えず、大さじ2杯くらいの水で蒸した。

 

久々に感動の味わい。

ちなみに、タレは島唐辛子と酢でこさえた唐辛子酢と醤油。

 

手抜き料理もこさえる。

意外と寒い日々が続くので、切って煮るだけ・・・おでんをこさえる。

といっても・・・練り物も、玉子もヌキで、テキトーなもの。

コンニャクは細い切れこみを表面につけて下茹でしてあるし、

皮つき大根にも、皮に2ミリおきくらいに包丁を入れるくらいの細工はある。

最後になったとき、讃岐うどんを加えてみた。

なかなかイケル。

 

後半は、玉子を落として、ゆず七味をひとふり。

こらまたイケル。(笑)

 

うどんといえば・・・五島うどんも気に入っている。

パッケージには7分茹でる、とあるがノビノビになってしまった。

中国でもそうらしいが、わりとコシのない麺を好む土地柄もある。

3分茹でて一旦冷水でしめ、もういちど鍋にもどして再沸騰して完成。

手延べそうめんに似た風味だが、太いので伸びにくい。

むしろ、丹生麺好きにおススメのうどんだと思う。

椿油を用いているらしいから、ハイカロリーで、一袋240グラムというのは

一見半端だが、かなり良心的な設定なのだろう。

 

そういえば、稲庭うどんが6年くらい冷蔵庫で眠っているが・・・

あれも、そろそろ食べんにゃいけんなぁ。

横浜からやってきた半田素麺も、まだあったっけ。(笑)

 

ストレスがたまると、美味いものを凝ってこさえたくなる・・・このごろ。


ではまた