帰ってきた 島野菜

 


 

ちまたの不可思議

 

モリにカケ・・・そば好きには、いっそう厄介に聞こえる首相のアレコレ。

とぼけ続けなければ国政は荒れ、ブレすぎの野党にポン人は翻弄されるハメになる。

からといって、自慰眠党自体も、国民をビジネスモデルの飼育小屋のようにしているから、

ゆるやかな回復基調と何年もいいながら、全然消費が伸びないのは、実にうなづける。

与党も野党も、いづれもダメでしかない民意は全く揺らぐことなく、経済に描かれていく。

 

タミフル、リレンザを服用すると、飛び降りたくなるという報道が響いてくる。

ハリガネムシが寄生すると、水辺を目指すような・・・脳内物質があるのだろうか。

飲まなかった子らも、同様の行動を起こすこともある・・・それはもともと、変な子供?

でもなかろうから、高体温を抑えるため水辺を目指すような脳内物質の働きがあるとか?

それが薬物で体の負担が減って動けるようになり、行動に移されるのではないか?

あるいは、パソコンでもないが、脳の熱暴走・・・か。

 

北の軍人が亡命した。

軍用車両なのに、たかが溝くらいでかく座するとは、かなりのポンコツである。

食糧供給すらままならないのだから仕方あるまいが・・・それで戦争しようとするのは

無謀以外のナニモノでもない。 万年、兵糧攻め状態ではないか。

ま゛〜もとより、とりたてて脳力も人望もない、七光り頼みのキム一族の独裁自体が、

無体以外のナニモノでもないのだが。

 

それにしても、戦闘と称して漁民を冷海に出漁させるとは、否人言動にもほどがある。

少なくとも、素材の基礎技術に欠けたロケットの大気圏再突入は、当面無理だ。

無謀なEMP攻撃以外の、攻撃用とは成り得ない。

何千キロ飛んだところで意味がないことくらい、世界の大半が知っていて、

恐れているフリをしているだけだ。

 

北は貧しい。 反面、島に似て数十年前のタイムカプセルの社会。

計画経済とは、そうしたことすら計画できる社会主義のメリットを活かせるだろう。

貧しいのは残酷だが、昔ながらの幸福観は、他人が勝手に否定できぬ幸せの在り様。

圧政で委縮してるとはいえ、昔ながらの幸せが残っている社会は、今は希少だ。

余計なものを欲することなく、自分たちの幸せを生きる姿勢は大切だと思うし、

サステナブルで、地球上が科学で貧弱化した人類ばかりにならずに済む。

確かブータンは、そのような道を選んだような気がするが・・・

 


 

ところで

九州の土産にと、ねじチョコをもらった。

スゴイ・・・スゴ過ぎる。

柔らかいチョコを、このコストで、どうやって型抜きしたのか・・・さっぱり想像できない。

しかも、ねじ込むことができる精度とは、凝りにもホドがある。

島にヒキコモッテいるから知らなかったが、ヒット商品だそうで、確かにうなづける。

ボルトナットのうち、ナットの内側の抜きは、まったく想像がつかない。

かすのように見える粉は、錆びっぽく見えるよう開発したパウダーという念の入れよう。

こういう凝った仕事を見ると、心が動く。 南国では見られない、コダワリと品質だ。

 

ねじ込んでから外し、口に含むと・・・ひときわビターな味わいがしみ渡る。

 

 

連週、台風がやってきた10月初旬。

野菜が壊滅してからおよそ二月近くたって、ようやく葉物野菜が出始めた。

近所の有人販販売、空の駅にあったのは、チンゲンサイとツルムラサキである。

空の駅は、名は立派だが、ほったて小屋にオバサンが2名詰めている店だ。

野菜、クリーニング、惣菜、お土産などを商っていて、オバサン2名はローテーションする。

 

ツルという響きに、いささかのわだかまりを感じるが、栄養を優先し100円で求めた。

横浜にいたころ、ツルムラサキを見かけたことはほとんどない。

なので、いかなる食材なのか知らなかったが、島に来てボチボチ食べだした。

のだが・・・

ゴマ和えにしたところで、ゴマの香りが感じられない・・・くらい個性の強い葉物だ。

幾度か青にも記してきたが、ともかくそのニオイのスゴさは半端ではない。

ホウレンソウの根元の赤いところの風味が、葉にも茎にも凝縮されているのだ。

しかも、ホウレンソウのそこに似て、キド味もしっかりある。

加熱するとヤワヤワになり、ヌルみが出るから、炒め物には向いていない。

というか・・・他の食材と合わせても、すべてツルムラサキ風味になってしまう。

 

調理生活三十余年、あまりに強敵だ・・・

 

意を決して、味噌汁にしてみた。 当然、白味噌でなく赤味噌である。

ん゛〜 想像通り、ツルムラサキ汁でしかない。 承知の上とはいえ、敗北感が募る。

ヌルっとした食感は嬉しいものの、他の食材の味がしない。

味噌汁にニンジンを加えると、個性が気になるものだが、そんなレベルでない。

 

キュウリの個性が1、ダイコンやニンジンを2とすると、

ネギやセロリ、ミョウガが4、ゴーヤが5、ツルムラサキは、さらに7くらいだろうか。

同レベルに、伊豆諸島の名産、アシタバがある感じ。

ニンニクやショウガの手前ではあるが、無論、調味に使える風味ではない。

 

ゴマ和えすると、栄養価はさておき損した気分になるから、

ゴマ入りのお浸しくらいが相場なのだろうか。

そういえば、アシタバは強烈すぎて・・・煮びたししか、なりゃせんかったっけ・・・

アシタバは天ぷらにもなるが、ツルムラサキは応用の無さが思いやられる。

栄養価が高いだけに、悩んでしまう食材である。

 

今週は天気が好い。 そして暑い。 セミの声もする。

揖保乃糸、今年最後の二束を茹で、キリリ冷水で絞めていただいた。

 

金は無いが急ぐ仕事もないから、ブラブラ釣りをしてみる。

半日しか働かないから、いつも休みみたいなものだが、休みらしい休みの過ごし方もなく、

この夏は東風で釣りにならなかったから、出来るときはなるべくやってみようと。

昔の私に比べたら、だいぶ不真面目に成れたと思う。(笑)

 

暑いが、もうチヌのシーズンである。

ヨナマビーチは人工浜の海水浴場だが、前々から狙っていたポイントのひとつ。

 

40センチほどの良形ミナミクロダイが、浅場をうろうろ泳ぐ。

30センチより大型は、ほとんどメスに性転換が終わっているから、ノッコミ・・・か。

尾の先が黒い特徴で見分ける。

 

やはりサイトフィッシングは簡単にはいかぬ。

絶版となっているシュリンプミノーの在庫を用いたいところだが、風で糸ごとなびいてしまう。

仕方ないので、速めにリトリーブできる小柄なジグスプーンを用いる。

08のPEと2号フロロのタックルは、とても飛距離が稼げるし快適ながら、

着水音でチヌは警戒してしまい、当たったのはメッキだけだった。

 

潮通しの良い、外海の入口あたりを引いてみると、変わった引きの魚が釣れた。

25センチくらいのオジサンの類で、小柄ながらトルクのある引きでジリっとドラグが出た。

わりと個体数が少ないマルクチヒメジのようだ。

ヒレの先が黄色く青い斑点もある。 体色は若いうちはバラハタに擬態しているのか?

 

15年くらい前、南大東の磯で40センチくらのをラパラ・マグナムで釣ったことがある。

なんと、皮も美味しいから、焼っ切りにしたら美味しいのだそうだ。

イノーや漁港には、アカヒメジといいつつ普段は黄色いのが群れている。 

マルクチは大型化するし泳力もあるから、外洋に住むタイプなのだろう。

ここらもシュノーケリングしているが、見かけたことがない。

 

ムシロ瀬は、シモリだらけの岩場で、南国には珍しい花崗岩の磯である。

南紀や西伊豆を思わせるが、島にもヒラスズキが居るというウワサがある。

この冬は、ここでヒラスズキでも狙ってみるか・・・と妄想してみる。

そういえば、シマノの15.6フィートのヒラロッドも買ってあったが、使った記憶がない。

間違ってヒラアジ系がかかると厄介だから、最初は短めの14フィートが良いだろうか・・・

わが家には、13、14、15、15.6フィートの振り出しシーバスロッドが、無駄に揃ってる。

 

南の島でヒラスズキかぁ゛〜 ロマンチストにもホドがあるヨなぁ、オレ。(笑)


ではまた