ひさびさに、なんくるタックル


これで食わなきゃあきらめる・・・そんな道具あり


カンパチを釣る、ヒラアジを釣る

まあ、何か適当にさぐる

とりあえず遠くへ投げて釣る

とりあえず深く沈めて釣る

といった、何をして良いやら分からないとき

「これで食わなかったら、釣れないだろう」 と判断するルアーがある。

餌も使わない、インチキな釣りにおいて、最も大切な心の支え

釣り人生の友とでも言おうか、そんなルアーが誰しもできる。

 

長い間使っているもの、いろんな魚が食ってくるもの

どんな苦境でも必ず魚を誘ってくれたもの

なぜか地球を釣っても外れて帰ってくるもの

そのいずれか?そのいずれの時も?

合力(ごうりき)してくれるはずの、頼もしい存在であろう。

 

アチコチ手を出しても、いまだに苦手な河口のスズキ釣り

ヘッポコでちっとも上達しない大東のヒラアジ釣り

そこらには、まだこれぞ!というルアーは今一歩ないのだが

磯の小型カンパチ釣りにおいては、猛闘犬丸のポッパー

そして

こと、ジギング(狙いは成り行き)という釣り方優先の場合

絶大な威力を発揮するルアーがあった。

前者は超高価だが、ハンドメイドで優れた逸品が存在する。

しかし、後者は売っているそのままではなくて

ちょっと工夫をすることで、逸品に変貌する。

 

以前、マダイを釣ったときのルアーであった。

 

このルアーはタダの魚に似たオモリといったジャンルの

「ジグ」というものだ。

いろんなものがあるが、魚の形をしており

主成分は鉛か、真ちゅう、一部プラスチックが多目のものもある。

しかし、ただリールを巻いて引くだけだと、左右にヒラりんヒラりんと

単調に振幅するような感じだ。

ヒラヒラヒラヒラっと一秒間に3回くらいヒラヒラする魚のイメージより遅く

一秒間に一往復ちょっとするくらいのイメージだから

重いがゆえにキビキビした感じがないのが弱点なのだ。

 

そのため

キビキビ感の代わりに

●もっとゆるくても良い、ヒラメ、ホウボウなど底に住む魚を狙う

●瞬間的に強くシャクッて強い印象を与える

●水面をスキップさせて使う(魚が逃げ惑うように)

●すごく速く引く(とりあえず動きよりスピード)

といった手立てをとるのが常識といわれている。

が、そのいずれもに役立つ、食欲をそそる姿にするのが

文字のごとく、ピンクのワサワサ付けである。

どうして食欲なのかは、食ったからそう思っているとしか言いようが無い。

そのむかし、この仕掛けを知ったとき、ピンクの尻尾を付けたものが

食うのだと言うことを知った。

それは、メジロ用であった。

メジロとは関西で言う、ワラサのことだ。

ワラサと言うのは関東で言うブリの、やや小ぶりのもので

50〜70センチくらいまでのものだ。

チューブゴムだとか、タコベイトだとか、きらきらの短冊だとか

ゴムのような素材のものか、出来合いのキラキラした吹流しだった。

昔のプラモコンテストトロフィーホルダー&現役微妙だがデザイナーとして

さらに長男としては、細工的に納得のゆかないものであった。

 

だからチョッとだけ細工しました・・・

(細工もあるが、リングが二個もまたオカシ)

なぜ、そこまでコダワってチョッとだけか?というと

ルアーに感情移入は禁物なのだ。

道具だから愛するという、釣り人の心を捨てなければルアーは使えない。

そこがルアーの深遠なる世界なのだ。

信頼していても、いつでも捨てられる根性。

大切なものほど散りやすい・・・切ない釣りなのだが、なかなかそれが

上手くいかない、惜しいと思って「その」ルアーを投げなければ

釣果も無い・・・辛く切ない釣り・・・それがルアー釣りなのであった。

気に入り過ぎない「手のかけ方」が難しいコロアイなのだ。

 

ともあれ

この派手なピンク色が、なぜ良く釣れるのかは微妙だ。

この色は水底では、赤黒く見えるはずだ

それがエビっぽいのか

それとも

本体のアクションとは反対方向にクネッとするところが

魚にとっては魅力なのか、不明である。

 

ある時はルアーが長く見えるので、悪影響だろう。

ある時はクネクネして魅力的

またある時はエビの足のように見えて食欲増進

またある時はイカの足のように見えて魅惑の姿

魚によって解釈は違うようである。

単なるシッポとして見えている以上の効果を感じるのである。

 

冷静に見れば派手だ。

レインボーに輝く、パールカラーの下地糸に

ショッキングピンクの飾り糸がアクセントである。

(材料はそれぞれ別々に買ってくる)

どうみても、アピールを超えて馬鹿みたいに見えるのだが

魚の世界は深遠だ。

(ピンクは目も疲れる、でも目薬まで・・・)

事実に基づけば

ハマチ(イナダ)、カンパチ、マダイ、ホウボウ、カスミアジ、

凶悪残忍バラクーダ、地味で沖縄でもマイナーなイシフエダイ、

さまざまな地域の魚たちが食いつく魅惑のルアーなのだ。

 

ワサワサおそるべし・・・である。

 

無いと食わないのか?という向きもあろう。

それには答えがたい。

(まず、レインボーファイバーから巻いて瞬間)

いつもなぜかワサワサを付けてきたからである。

でも、ついていないモノ(ジグ)しか残っていないときに投げても

確かに食わなかった・・・微妙だが事実だ。

(アピールするピンク色は後から巻いて瞬間)

気が乗らないからアクションも地味、だから食わない

とも、言えなくも無い。ワサワサは使う人の心も動かす。

(最後に固まった瞬間接着剤ごと不要部カット!)

しかしながら、食わせるアクションを招来する気概を

起こさせるルアーでもあるのだ。

今でも、このワサワサを信じるからこそ、こうして作る。

何個も作る。

今回、初めて量産?に成功し、いくつも作ることができた。

もう数年来作ってきたが、これほど量産したのは初めて。

品質は不明だが、それほど悪くない。

きっと大丈夫。

 

最近、作るための素材が不足気味。

世の中の人が使わないからだが

そりゃ仕方が無いだろう。

だれか、これを見て、作って欲しい。

そうすれば、近くの上州屋でも、きっとファイバー類を

たくさん置いてくれるはずだ。

 

太平洋を知る人に、ピンクのワサワサ、使えます。

 

あとは大胆に使うだけ。

長男信頼の究極ルアーのひとつがコレ。

いかがでしょうか。

 

大東で出会った、ある人の名言がある。

「ルアーは目立たなければ、意味が無い」

 

目立ち、信じることで、

釣れない?はずのルアーに

思いもよらない魚が食いつく・・・この魅力に

長男はぞっこんであった。


ではまた